忍者ブログ

偽・自動書記

ブログ

   
カテゴリー「ゲーム」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全部まとめるとは。。。



ケイブのシューティングコレクションという、XBOX360で発売した全タイトルを網羅したBOXが出るということで。

つまりはケイブ的にはもうXBOX360では何も出さないことを言っているわけですね。

収録タイトルが10タイトル。

『エスプガルーダII ブラックレーベル』
『デススマイルズ』
『デススマイルズIIX』
『怒首領蜂 大復活』
『怒首領蜂 大復活 ブラックレーベル』
『むちむちポーク!&ピンクスゥイーツ』
『赤い刀 真』
『虫姫さま』
『虫姫さまふたり』
『ぐわんげ』

ぐわんげは配信だったかな?
所持しているタイトルを見比べると、ほぼ全部持っていたりと。
デススマイルズに限っては通常版とベスト版の2本を持っていた。

でも、弾幕好きなシューティングプレイヤーであれば既に持っているのは言うまでもないでしょう。

ベスト版にはゲームバランスを崩しかねない、ダウンロードコンテンツ(追加キャラクター)が収録されていたので購入したかと。(最近遊んでいないですね。)

今回のBOXは余程投売りされていなければ手を出さないかもしれませんが。
ダウンロードコンテンツが入っているとなると話は少々変わるわけで。(^_^;)

今は配信が主流なのに何故かわたしはパッケージ収録にこだわるタイプなので、ある意味損をしていますね。(苦笑)

あまり全部全部言っているとまるでB級ヘヴィーメタルバンドの「SKYLARK」が思い浮かびますね。(それは病気だよ^_^;)

スカイラーク 全部。(しかし凄いタイトルだ。そしてセルフカヴァー)
オリジナル作品は酷いB級作品だったので、それが無くなっているのであれば聴いても良いかもしれない。




拍手[0回]

PR

侵略され放題

いきなりですが、PS1のスペースインベーダーをプレイしようということで、引っ張り出してきました。





何故インベーダーかというと、これは対戦モードが付いていて&据え置きで遊べると言うことだったからでして。(SFC版も対戦があったと思います。)



ちなみに対戦モードは初プレイ。



しかし敵の弾が意外とピンポイントで一気にたたみこまれてどうしようもない感じです。(HARDモード)

色違いのインベーダー(赤いインベーダーなど)を倒すことによって敵に攻撃をしたりとあるので、
コレが攻略の鍵だと思います。



コツを掴むまでは勝てないですね。(また後日リベンジかな^_^;)

あと、アルカノイドも出てきたのでこれもまた。。。

拍手[0回]

まさかの移植

イマイチなタイトルがまだまだ多いVitaですが。
Wiiの名作ゲームの1本である、「朧村正」が移植されるとか。。。



大幅な変更があれば、是非とも購入したい所ですね。
グラフィック面で言えば既に完成されている物なので、極端に変わる物ではないと思いますが。・・・実際にスクリーンショットを見てみると鮮明なグラフィック。

公式サイト

あと、ダウンロードコンテンツで新規のシナリオ配信ということなので、
こちらもチェックしたいところ。。。

しかし、「別売りダウンロードコンテンツ」となっていますが、出来ればパッケージ版で
収録して欲しいのが本音ですね。(^_^;)

拍手[0回]

カートリッジの形状

先日互換機が何とか~と書いていましたが、
よくよく考えてみたら、形状が合わない物もあるはず。



↓何となく見ていたら何とも欲張りな互換機↓
NES/SNES/GENESIS


※nesに関しましては、国内の規格は使用できません。

という注意書きがあることから、ファミコンはまずコンバーターを介さない限り動かないはず。
あと前にSFCの海外版と思われるものも実際に見た事がありますが、
何か形状が違ったような。。。(角張っていたような。)

あと、メガドライブとジェネシスはカートリッジ形状が明らかに違うので、
物理的に本体にカートリッジを差すことは出来ない罠。(1本持っていたり^_^;)

でも、基本的に海外用のハードに対して日本のタイトルは出来ないので、現実的にはコンバーターなどが必須。

欲張りだが、痒い所に手が届いていない感じが非常に惜しい所。

そして実際に手に取った方のレビューが見てみたいところ。

拍手[0回]

ジェネシス

少し前にジェネシス(海外版メガドライブ)のポータブル版が出るという話がyahooのトップに出ていた気がしますが、調べてみたら一応日本でも手に入るみたいですね。



ただ、このポータブル機はよく見ればボタンが微妙。
十字キーもあまりよくありませんが、一番問題なのが、ボタンの角度。



あまりに急過ぎた角度。
これでボタンを的確に押すには高度な技術が必要ですね。(笑^_^;)

多分これはポータブル機なので外部カートリッジのスロットは無いはず。
なので、内蔵ソフトのみで完結ですね。

日本では、メガドライブプレイTVというのがあり、(生産終了)

TV1


メガドライブ1のコントローラーを模したモデル。確か内蔵ソフトは少なかったですが。
わたしがよく見かけたモデルですね。

TV2


TV2だと十字キーがメガドライブ2/サターンタイプに見えますが、ボタンは3ボタン。

TV3


こっちは完全にメガドライブ2/サターン型のコントローラー。6ボタンを使用するタイトルがビルトイン、といった所でしょうか。

TV2とTV3は実物は見た事がないですね。(^_^;)



話は戻って、ジェネシス。
↓一方、こっちはジェネシスの互換機と思われるもの。↓



一応据え置きということで、カートリッジスロットはあります。(リージョン切り替えは大丈夫なのかは謎ですが。)

しかし、コントローラーはメガドライブ2を模した物のようでややホッとする所ですが、こちらもよく見ると何か様子がおかしい気がします。(^_^;)

80タイトルぐらいがビルトイン!
タイトルリストが分からないので、何とも言えないですが、
RPGがたくさん入っていると全て英語という罠が待っています。

 

結論としては、やはり純正に限る。

拍手[0回]

シャイニングフォースCD

先日【MD】シャイニングフォースCDが手に入ったので、
説明書だけちらりと読んでみたりと、

表パッケージ




内容は全部入っていると思っていましたが、外伝シリーズ(ゲームギア版でプレイしたか覚えていません。)のみを網羅した内容みたいですね。
ゲームシステムは1や2ベースということで安心です。

BGMはやはりCDDAなのでPCなどでも音楽が聴けてしまいますね。
古いCD-ROMゲームの醍醐味のひとつです。(^_^)

それとやはりシリーズ作品をまとめたタイトルは良い物ですね。
未だにクリアしていませんが、PS2のファンタシースターのコンプリートは良い物だと思います。(^_^)




拍手[0回]

日本版は出ない?

Wiiの廉価版みたいなものですかね?
Wii miniというのが12月7日(海外のみ)に出るとか。

日本のwii uの発売日に合わせた感じの発売ですが、
ゲームキューブやネット機能などをカットした内容らしいですが、
オンライン系のゲームは完全にオフラインでしか遊べないでしょうね。



しかし、地デジチューナー並みのサイズで、カラーも「赤」
日本版があれば考えてしまう所ですが。残っている機能がどの程度なのかが気になるところ。

でも、基本的にはメリットが少ない気がしてなりませんね。(^_^;)

拍手[0回]

ファイナルファイトCD




整理をしていたら出てきたのでややチェック。
MD版「ファイナルファイト」

購入当時、結局クリアできなかったタイトルですが、ステージ4が復活していることと、
パンチの連打が異常に遅いことがゲームの難易度を高めています。(残念ながらゲームバランスが悪く、別物です。)

移植度的には、
ビジュアル面はアーケードを意識した感じですが、レスポンスの悪さと何故か各キャラクターに声優さんを付けたり、(かなりミスマッチ)

ハガーが置鮎さんで、コーディが林延年さんだと思いますが、ガイがちょっとわかりませんが、オープニングでの「ジェシカ~?」という間の抜けた感じが緊張感が無くなります。
ハガーが特にあってませんね。(^_^;)
ダムドはちょっとわかりませんけど、わたしのイメージではやはり郷里さんしか有り得ないですね。

そして、思い切ったBGMアレンジもまた違う意味で力が入っています。
主にギターインスト、時にフュージョンチックな音楽で緊張感どころか和みそうです。ベースでスラップしたりと、カッコイイですが、明らかに違う方向性を間違えてしまった感が強いです。(^_^;)



あとはXBOX360版はまだプレイしていないので、暇な時にでもプレイしようかと。
(しばらく使っていなかったのでレッドリングが恐ろしいです。)


拍手[0回]

ツクールの醍醐味

ツクールといったゲームは作る楽しみはもちろん、
作られた物を楽しむのもまた醍醐味。




DS版のRPGツクールDS+を未プレイで放置していたので、
少しプレイです。

前作の無印版は致命的なバグが多々あり、ゲームを作る事に支障があるということで、
わたしはスルーしましたが。

今回は大丈夫なはず。。。ということで以前購入したわけですが、(実はバグはそこそこある様子)同時期にPC版のツクールVX(あっていたかな?)も購入していましたが、そちらは認証が厄介そうなので、結局未プレイ。

PC版は何故かPC環境・構成が変わると駄目だった記憶があります。
最近になってまた廉価版なども出て手を出し易くなったのは間違いないです。
(ネット認証が必須なのは変わりませんが。)

早速DS版のツクールをやってみましたが、
今回はWiFiが必須のようで、サンプルが入っていないのに少々驚きました。

WiFiでは3タイトルぐらいしか見つかりませんでしたが、
グラフィック素材は豊富かと。
(使いどころが分かりませんが?他作品のメタルマックス3、アマガミなど)の顔グラフィックなどもあり少々気になる所。)

コンテストなども行っているようなので、後々コンテスト分の作品もプレイできると楽しそうですね。(と思ったら、前回のコンテストは9月に公開終了していました。^_^;)

次回公開されたらプレイしたいところです。
ツクールユーザーの方がどんな作品を作っているのか興味深いですね。

拍手[0回]

苦行のロードラッシャー

ロードラッシャーになるほど大好きなわけではありませんが、
久々にPS版のロードラッシュ(1996)を引っ張り出してきたものの、
(数年前にプレイして以来封印)



プレイして数十分、入力の遅延(PS3の影響?)ソフト側の処理の遅さ。
何をするにももっさりした処理で、やり込む気力を思い切り削いでしまう。



凶器なども全然手に入らないことから、これは素手で攻撃しても無駄なのでは??
(手ごたえもあまり無い)
という結論から序盤はクリアすることだけを考えて、
新しいバイクを手に入れるなり、何とかしないと厳しいです。(ギリギリ勝てるかも?)





↑変な所でビジュアルを強化。(実写もあり)↑

少し前にEA replay版の過去作品をプレイしましたが、PS版と比べるとやっぱり面白いですね。操作系統はあまりよろしくないですが、大雑把なりに楽しめるゲームだったと思います。

音楽も内蔵音源?を使ったりバンドサウンドだったりとあまり固定されていないのも「??」という感じです。

この当時の出来だと確かにこういう感じかも・・・と素直に納得出来てしまうのもちょっとアレですが。(^_^;)

94~96年だと、特にゲーム性よりもまずグラフィック・ビジュアルを強化していたタイトルが多かったですね。それは今でも変わりませんが。(^_^;)

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
y@
性別:
非公開
趣味:
DTM、ゲーム、音楽、イラスト、その他
自己紹介:
出身:愛知

ブログ内検索

FREE_AREA







応援バナー

ルーンファクトリー4 公式サイト 円卓の生徒応援バナー

アーカイブ

フリーエリア1

アクセス解析

Copyright ©  -- 偽・自動書記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]