忍者ブログ

偽・自動書記

ブログ

   
カテゴリー「ゲーム」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

VitaでもダンジョンRPG


角川×エクスペリエンス作でダンジョンRPGが出るとの事で、
ちょっと興味が沸いてきますね。

やはり円卓の生徒あたりで大分コンシューマでも人気が出てきたのでしょうね。
PC版、XBOX360版は持っていますが、さすがにPSP版には手は出していませんが。

キャラクターデザインなどもライト層を狙った今時のキャラクターになっていて、
普段ダンジョンRPGをプレイしないユーザーを取り込もうといった感じでしょうか。

エクスペリエンスと言えば、元を辿ると大体こんな感じで、マイケルソフト→チームムラマサ(エクスペリエンス)だったと思います。



マイケルソフト時代はウィザードリィエクスシリーズやエンパイアシリーズも製作してましたが、マイケルソフトが無くなった後に剣と魔法と学園モノ2でマップが流用されたり(元スタッフ?)したのが当時話題になっていました。

その当時ではダンジョンRPGを作るメーカーはアクワイア(剣と魔法と学園モノ)、スターフィッシュ(エルミナージュ)、エクスペリエンス(windowsエクスシリーズ)であとPC版のウィザードリィ外伝シリーズの戦闘の監獄、五つの試練(59 Studio?)。BUSINとかもありましたね。

現在ではウィザードリィルネサンスというプロジェクト?で色々出ていたりと。



戦闘の監獄はタイトーよりPS2で発売された同名タイトルで、和製ウィザードリィではこの辺りが一番完成されていたと今では思います。そしてストイックで死と隣り合わせのスリリングさも。
PC版のみですが五つの試練は今現在でもアップデートなど、自作シナリオなども作れたはずなので、ユーザーがいる限りゲームに終わりは無いです。

ただ、五つの試練は一番注意しなければいけないのが、ネット認証があったと思うので、
中古では認証が出来ないのがネックとなり、現在ではダウンロード版でしかプレイが出来ないと思います。(機会があればプレイしたいところ。)

ある意味、行くところまで行ってしまったという表現が正しいでしょうか。
唯一この作品で残念だったのが、音楽が羽田健太郎さんじゃなかったことですが、
ですが実際に音楽を聴いてみるとベイシスケイプによるシンフォニックな楽曲でその残念は杞憂だったわけで。初代エルミナージュでもそれは同様で、こちらも単品でサントラが出ていれば良かったんですが。(PS2の初回でのみ入手可能)

今でこそベイシスケイプのCDは手に入り易くはなりましたが、未だにこのウィザードリィ外伝はあまり見かけません。

当然ながら羽田さんの関連CDは尚更手に入りません。
見かけたら買わざるを得ないです。ただ、欲を言うと羽田さんの方は一度だけ再販がされていて(確かBOX販売)、ディスクのコンディション的にも(リマスターされてたら嬉しいです。)

しかし、こうやってダンジョンRPGで何が出ていたかな~と考えてみてリストアップしてみると意外とあったみたいですね。

下火のようでも実は違う?と錯覚してしまいそうです。

一番直近では、アンチェインブレイズ エクシヴ。
来年には真・女神転生IV、デモンゲイズ、ダンジョントラベラーズ2などといったタイトルが控えていたかと。

これはWii Uよりも楽しみかも知れないです。
(購入予定は現時点では無いですが。^_^;)

拍手[0回]

PR

3Dダンジョン



発売から1ヶ月も経っていませんが、価格の暴落が激しいですね。
3Dダンジョンモノは好きなので今度手に入れておこうと思います。

作品自体迷走気味で酷評され放題ですが、仮にもエルミナージュシリーズなので一応は
プレイしておくべきかと。。。

前作にあたるゴシックも相当な酷評でしたが、こちらは3DSで移植されるということなので、バランス調整は確実に入るとは思います。(命中率など)

3も色々と問題点を指摘されていましたが、それ以上にプレイヤーが自由にカスタマイズする遊び要素が多かった為、そこの自由さが魅力でしたね。

一方アメノミハシラはそこのウリになる自由度が大分削られてしまったので、そこが一番不評かと思います。(特にキャラクターを作る事が出来ないのが一番大きいです)

これで3DSでは3DダンジョンRPGは「剣と魔法と学園モノ」に続いて2作目となります。

何だかんだと言ってますが、どちらにしても購入してしまいますが。(^_^;)

拍手[0回]

この形状が人気なんですね



怪しいパチモノな形状ですが、メディアプレーヤーとのこと。イマイチ用途が分かりませんが。メディアプレーヤーと謳っているのでその通りなのでしょう。(^_^;)



一方、更にグレードが上がると、アンドロイド搭載しているようで、そこに関しては「おおっ」と思いますが。
レビューを見ると、やっぱりかという作りの甘さが指摘されていますね。

ただ、アンドロイド搭載したタブレットは一つ持ってますが、スペックによっては使える物になるとは思いますが、スマートフォンなどでも基本的にメモリが足りないイメージがあるので。

メモリは仕様にも載っていないので、どうなのかわかりませんが。
多分足りないでしょうね。

まず、普通に使うのであればこの形状はアウトかと。(笑)
そもそも形状がゲームに特化した形状なので、キーボードを繋いでワードやエクセルを使う姿も非常にシュール。

液晶の入力も、
アンドロイドを搭載していながら感圧式は予想外と言わざるを得ないです。



この手のパチモノは嫌いではないですが、基本的にネタだと思っているので、
余程興味をそそるものでない限り手は出さないと思いますね。



パチモノではないですが、今はネオジオXがそのそそるモノに当たりますね。
というか、一時的に?ネオジオがマイブームです。

でも、本当に一時的かと言うと微妙ですね。
過去にも、ネオジオオンラインコレクションシリーズを気付けば全部集めていたり、
しかも、このシリーズは最初に単品で発売されたのちに上巻、下巻の全二巻で
BOX販売されたのですが、最初の単品で発売された方とBOX販売の方、両方に手を出していたりします。





ただ、評判は良くなかったと思いますが、(BOX販売に関しても)このBOXだけは初回特典でインストカード(プラ製)が付いていたので、大事に取ってあります。個人的にはアリです。
技コマンド用のインストもあれば個人的に100点。

ネオジオXでそういう類のものが付いてきたらちょっと嬉しい所です。(まず無いでしょうけど。)

でも冷静に見るとコレクションをコレクションし過ぎてしまった感が強いですね。
よってBOX版はまだ未開封で保存してあります。予備とかいうやつです。(笑)

これで実機のROMカートリッジに(MVSもカートリッジだけ所持)も手を出しているのはもうネオジオの病にかかっていますね。

拍手[0回]

デュアルショック3

一時期全然使っていなかったPS3ですが、
最近はちょくちょくアクション・シューティングゲームなどで使っていますが。

先日何気なくPS1版の「ロックマン2」を遊んで見ましたが、
ゲームそのものの出来は良いのですが、明らかにキー入力の反応が遅く、
タイミングを要するポイントでミス連続でした。

他でシューティングゲームなどもやってみましたが、やはりレスポンスが微妙。。。
有線コントローラーで無いと、入力がイマイチみたいですね。(今更ですけど)



しばらく外していたコンバーターをまた使わざるを得ないです。
でも、エレコム製品(故障が多い?)はあまり好きじゃないのですが、このコンバーターだけは安心して使えますね。

色違いの黒も2つほど買っていたので、USBハブも繋げれば2人以上も出来そうですね。(^_^)

拍手[0回]

ここぞというときは

少し前に購入したWii本体がディスクを読み込みが出来なかったので、、
掃除を兼ねて開けてみたわけで。

隠しネジ多数による厳重なガードはさすがでした。

その間に安物(100円ショップ)の精密ドライバーが一本折れました。(^_^;)
焼きが本当に甘いですね。

+のネジに見事+部分が折れて穴を塞いでしまいましたが。

一応掃除はしましたが、やっぱりディスクは読み込まないですね。
どこかでピックアップレンズのユニットを手に入れる必要があるかも。

ひとまず、精密ドライバーはもう少し良いものを用意すべきでした。(^_^;)

拍手[0回]

サクラ大戦

ふとサクラ大戦シリーズを調べてみたら、
サクラ大戦5にWii版があることを知りましたが、


↑Wii版↑


↑PS2版↑


↑5の外伝的作品↑


サクラ大戦5といえば、ナンバリングされたシリーズ中唯一主人公が大神ではないので人によっては4までがサクラ大戦と数える人もいるはず。

そしてわたしも5だけは途中までしかプレイしていなかったわけですが、主人公が大神ではないもののゲームの完成度は悪くなかったと思います。

システムはドリームキャスト版の3で完成されたシステムをベースとしていたため安定感はあるとおもいます。

そしてWii版の5は一番困ったことにこれが国内ではなく海外版(北米版)なためゲーム内の言語が「英語」であることと、一番困るのがリージョンですね。

DVDと同じく地域ごとにその地域の本体を必要とするので、
ゲームであれば、ソフトと本体一式が必要とされるわけで。
そこで敷居が高くなってしまうのが難点ですね。

その点ゲーム機で言えばPS3はリージョンが無いので安心して海外のソフトが遊べるのが嬉しい所。

機会があれば、ソフトだけは手に入れておこうかな?とちょっと考えてます。本体は後でも手に入るはず。

とは、いってもゲーム自体はPS2で遊べば良いのですが。(笑)



とりあえず、久々にサクラ大戦が観たくなったので、そのついでに見かけたので。(^_^;)

しかし、今思うとレッドカンパニーの作品は思い出深いですね。

拍手[0回]

MVSカートリッジ その2

MVSカートリッジが届いたので、
見比べてみると、

まず、カートリッジはMVS版では簡素な物で
とりあえず、タイトルが分かれば良いのでは?
というシンプルっぷり。





実際、筐体内に入っていれば見えませんので、そこに派手さは確かに不要。

一方ネオジオ版カートリッジは一般のROMカートリッジ同様にラベル付き。
(何故ファイターズヒストリーなのかはさておき)





これは知らなかったのですが、
一番違う点があり、それはカートリッジサイズ。





ネオジオ版は薄く、MVS版は分厚い。

よく見てみると、何だか基板のサイズも違いますね。ネオジオがコンバーターを必要とする理由が分かった気がします。

つまりは、致命的にも「本体に差さらない」

BIOS変更は出来なくはないと思いますが、
カートリッジサイズに関しては本体のガワを削るor筐体的な箱にそのまま
入れてMVSみたいに使ってみる。
(本体側のスロットがMVSが差さる横幅がある事前提。)



ぐらいですかね。(あまり詳しくないので^_^;)

厚みはさらにデジタルノギスで測ってみたりと。

薄く。


厚く。


小(ネオジオ)は大(MVS)を兼ねることが出来なかったと言うオチ付きですね。(あまり詳しくないですし^_^;)

ただ、言えることは未だ根強い人気を誇っているネオジオはやはり現在に至っても名機に違いはありません。
(ハードを手に入れたことで、ネオジオ熱が加速)

拍手[0回]

MVSカートリッジ

MVSカートリッジが気になってしまったので4本ほど手を出してしまいました。
MVS(業務用アーケード)とネオジオ(家庭用)は基本的には一緒なんですが、BIOSの違いで専用のものでないと動かないのが難点。

ただ、MVS版はカートリッジROMがネオジオ版と比べると安く手に入るのが利点ですね。
でも通常のネオジオしか持っていないので

MVSの基板(実機)を手に入れる
MVSのコンバーターを介してみる
ネオジオのBIOSを変更

ぐらいしか方法がないですね。
一番安上がりなのは多分BIOS変更でしょうけど、それをするならもう一台予備の本体が欲しい所ですね。

それとスティックを何とかしなければ。(笑)

世の中はソーシャルゲームが流行ってますが、全く興味がわかないので、
やはりわたしはこういったゲームらしいビデオゲームが好きなんだと思います。

カートリッジは数日後には届くはずなのでちょっと楽しみです。(動かせないですが。^_^;コラ)

拍手[0回]

PS3のスロットローディング

レンズクリーニングはまめにやってますが、
どうも最近ディスクに汚れが付きやすいと思っていたら
スロットローディングの挿入口でかなり汚れが付いていたようで、
その度におかしいな、と思いつつディスクを磨いていましたが、

挿入口を物理的に掃除するしかないのでしょうが、恐らく傷が付きにくいようにスポンジ素材?(Wiiなども)を使っているはずなので、その素材になるべく傷を付けない方法を考え中です。

そもそもスロットローディングはスマートで良いというメリットはあるものの、トレイが無いのでデメリットも多いと思います。(カーナビがトレイだとちょっと変ですけど。^_^;)

スロットローディングで一番怖いのがディスクを本体に呑まれる事ですね。大事な物は極力スロットローディングは避けたい所です。

大事なブルーレイやDVDが呑み込まれたら分解せざるを得ないですが、分解したら修理が出来なくなりますし。これは罠ですね。

トレイがあれば強制的に引っ張り出すことも出来ますが。

PS3も掃除しつつあまり使っていないWiiも一緒に掃除ですねこれは。

拍手[0回]

リストを作らざるを得ないです



結構ダブって購入してしまったタイトル等が多々あるので(予備もあるよ)
タイトルリストを作成してます。

PS系はベスト版などを含めるとかなり膨大です。(^_^;)

セルだけで見てみると4314行ありました。

SSは1246タイトル程だったので、やっぱり歴史の長さを感じますね。
何だかんだと今でもまだ現役ですから。

地味な作業ながらこういうコツコツやるリスト作成は嫌いじゃないですね。(時間が許す限りやっていても良いです。)

ブレスオブファイア3は久々にやって見たいかも。(気付いたらPSPでも購入してました。もはや病気^_^;)

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
y@
性別:
非公開
趣味:
DTM、ゲーム、音楽、イラスト、その他
自己紹介:
出身:愛知

ブログ内検索

FREE_AREA







応援バナー

ルーンファクトリー4 公式サイト 円卓の生徒応援バナー

アーカイブ

フリーエリア1

アクセス解析

Copyright ©  -- 偽・自動書記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]