偽・自動書記
ブログ
カテゴリー「ゲーム」の記事一覧
- 2025.04.20 [PR]
- 2012.10.09 レトロ三昧
- 2012.09.28 セガ編も出ていた
- 2012.09.28 筐体の魅力
- 2012.09.27 EA Replay
- 2012.09.27 Vitaに触れてみました
- 2012.09.24 気になる一品 その2
- 2012.09.24 気になる一品
- 2012.09.24 ゲームセンターCX
- 2012.09.21 ゼビウス3D/Gプラスを手に入れるしかない
- 2012.09.20 コントローラーコンバーター
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レトロ三昧
こんばんは、最近は涼しくなってきたので色々と触れていなかった物などを徹底的に整理してます。(笑)
そんな中で、ネオジオのファイターズヒストリーダイナマイト(ROM版)が手に入ったのでまた後日プレイといきたいです。
ファイターズヒストリーと言えば、カプコンの某格闘ゲームをパクったといわれてたりもしますが、それ以上に癖も強く、個々のキャラクターに弱点があるといったシステムは斬新です。
個人的にはパクリ要素がわかりません。強いて言うならピンチになった時にBGMのテンポが速くなる・・・ぐらいでしょうか。
やはりファイターズヒストリーといえば、溝口の濃いキャラクターが印象的ですね。「タイガーバズーカじゃ」は基本ですね。(何の基本だ^_^;)
女4「何かCD版でも持ってたような?」
男1「細かいことを気にしては駄目だ!!」
男2「そういうのもありなのか。(予備にやや似ているが^_^;)」
そんな中で、ネオジオのファイターズヒストリーダイナマイト(ROM版)が手に入ったのでまた後日プレイといきたいです。
ファイターズヒストリーと言えば、カプコンの某格闘ゲームをパクったといわれてたりもしますが、それ以上に癖も強く、個々のキャラクターに弱点があるといったシステムは斬新です。
個人的にはパクリ要素がわかりません。強いて言うならピンチになった時にBGMのテンポが速くなる・・・ぐらいでしょうか。
やはりファイターズヒストリーといえば、溝口の濃いキャラクターが印象的ですね。「タイガーバズーカじゃ」は基本ですね。(何の基本だ^_^;)
PR
筐体の魅力
ゲーム機がハイスペックになっていっている現在ですが、
それでも昔ながらの筐体に魅力を感じてしまうy@です。
テーブル筐体、アップライト筐体など当時では当たり前にあったものですが、
最近ではほとんど見かけなくなってしまったので、残念でなりません。
いつかは導入したいとは思ってますが、筐体を設置するスペースやら色々大変なので、(怒られますが^_^;)今はまだ熱い気持ちだけです。(笑)
現在ではモニターがブラウン管だと修理不可能なので、あえて液晶タイプにレストアされている方もいるようで、大変興味深いです。
個人的に小さい筐体だとスーパーや書店の外に乱暴に置かれていた、ネオジオのMVSの筐体が凄く好きだったのですが、これがまたなかなか見かけないので探し中。
実際の所はネオジオで遊びたいのであれば実機も所持しているわけですが、
それと筐体とではまた意味合いが違うわけです。
それでも昔ながらの筐体に魅力を感じてしまうy@です。
テーブル筐体、アップライト筐体など当時では当たり前にあったものですが、
最近ではほとんど見かけなくなってしまったので、残念でなりません。
いつかは導入したいとは思ってますが、筐体を設置するスペースやら色々大変なので、(怒られますが^_^;)今はまだ熱い気持ちだけです。(笑)
現在ではモニターがブラウン管だと修理不可能なので、あえて液晶タイプにレストアされている方もいるようで、大変興味深いです。
個人的に小さい筐体だとスーパーや書店の外に乱暴に置かれていた、ネオジオのMVSの筐体が凄く好きだったのですが、これがまたなかなか見かけないので探し中。
実際の所はネオジオで遊びたいのであれば実機も所持しているわけですが、
それと筐体とではまた意味合いが違うわけです。
EA Replay
レトロ路線に走ってますy@です。
ようやく手に入ったPSPタイトルのEA Replayをプレイ中です。
EA(エレクトロニックアーツ)の90年代のタイトルをまとめたコレクション的アイテムですが、これは海外のみでの販売なので、全て英語表記になってます。(ウルティマはちょっと厳しいです。)
とりあえず、ロードラッシュだけプレイしましたが、音楽が妙に良かったので、おかしいなと思い調べてみたらBGMは差し替えされていたようで。。。納得です。
タイトル数も多くボリュームはあるかと思います。
B.O.B
BUDOKAN THE MARTIAL SPIRIT
DESERT STRIKE
HAUNTED STARRING POLTERGUY
JUNGLE STRIKE
MUTANT LEAGUE FOOTBALL
ROAD RASH
ROAD RASH 2
ROAD RASH 3
SYNDICATE
ULTIMA:THE BLACK GATE
VIRTUAL PINBALL
WING COMMANDER
WING COMMANDER:SECRET MISSIONS
セガのジェネシスコレクション?もなかなかのタイトルのチョイスだったので、
ちょっとした時間にはモッテコイですね。
と言いつつ、PSP版、PS3版両方を購入していたり・・・。。。(^_^;)
Vitaに触れてみました
Vitaのブラックが手に入ったので少々いじっています。
が、ゲームタイトルが少なくタイトル選びが非常に難しいです。
一般的に大作と呼ばれるタイトルは触れない傾向にありますので、
今週出たタイトルでは強いて挙げるならイースの新作ですね。
保護シートも何も用意していなかったので大きめの保護シートをデザインナイフでサクサク切って貼ってました。
背面のパネルも保護しなければいけない?ようで結構大変ですね。(^_^;)
光沢があるためキズが目立ちやすいので近々シリコンカバーを購入しようかと。
それはそれとして、タイトルを選ぶ前に体験版などで試してからでも悪くないかと思い、
ダウンロードはしましたが、(PS3)どうも仕様上、内臓メモリが全く無く、専用のメモリーカードが必須という事に驚いたわけで。。。そして価格設定も高い。。。
形状はM2に似ているのに何か違う。
やはり独自規格だと融通がきかない場合が多々あるのでそういう点では既存のものを使って欲しいですね。
そしてVitaのハードスペックは想像以上に高かったです。(ゲームタイトルがありませんが。)
・
・
・
未だ発売日未定ですが、据え置き(PS3)でも出る予定?の、(ヴァニラウェア)ドラゴンズクラウンは外せないタイトルだと私は思います。
そもそもベルトアクションと言われたら黙って買わざるを得ないです。・・・買わないという選択肢が最初からありません。(スクリーンショットに思わずガッツポーズ)
発売エリアが日・米とある時点で、やはりダンジョン&ドラゴンズ的な要素・意識していると見ても間違いないかと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ドラゴンズクラウン公式サイト
が、ゲームタイトルが少なくタイトル選びが非常に難しいです。
一般的に大作と呼ばれるタイトルは触れない傾向にありますので、
今週出たタイトルでは強いて挙げるならイースの新作ですね。
保護シートも何も用意していなかったので大きめの保護シートをデザインナイフでサクサク切って貼ってました。
背面のパネルも保護しなければいけない?ようで結構大変ですね。(^_^;)
光沢があるためキズが目立ちやすいので近々シリコンカバーを購入しようかと。
それはそれとして、タイトルを選ぶ前に体験版などで試してからでも悪くないかと思い、
ダウンロードはしましたが、(PS3)どうも仕様上、内臓メモリが全く無く、専用のメモリーカードが必須という事に驚いたわけで。。。そして価格設定も高い。。。
形状はM2に似ているのに何か違う。
やはり独自規格だと融通がきかない場合が多々あるのでそういう点では既存のものを使って欲しいですね。
そしてVitaのハードスペックは想像以上に高かったです。(ゲームタイトルがありませんが。)
・
・
・
未だ発売日未定ですが、据え置き(PS3)でも出る予定?の、(ヴァニラウェア)ドラゴンズクラウンは外せないタイトルだと私は思います。
そもそもベルトアクションと言われたら黙って買わざるを得ないです。・・・買わないという選択肢が最初からありません。(スクリーンショットに思わずガッツポーズ)
発売エリアが日・米とある時点で、やはりダンジョン&ドラゴンズ的な要素・意識していると見ても間違いないかと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ドラゴンズクラウン公式サイト
気になる一品
USBタイプのスティックですが、形状がHORI製のMD・SFC用(ファイティングスティック・デュアル)に似てますね。
形状からしてレバーもマイクロスイッチを使っていないタイプに見えますね。
MDといえば、パワースティックあたりがメジャーどころですかね。
しかし分離型と書いてあるとその分離具合が非常に気になるわけでして。(笑)
ふと、ロイズスティックを思い出してしまいました。
ロイズスティックはレバーは固定ですが、ボタンは2セット分あり、ボタン部分のユニットが脱着出来個人的にスタイリッシュな印象。
ただ、ボタンの換装が出来たら言うことナシでしたが。実に惜しいスティックでした。。。
そしてまたPS3でも改良版?と思われるスティックが・・・。
・・・妥当な価格設定に気になってしまうわけですが・・・。。。(コラ^_^;)
ゼビウス3D/Gプラスを手に入れるしかない
世間はゲームショーやらi phone5で盛り上がっている感じですが、
y@は逆でレトロゲームがかなりメインだったりと。
ネオジオの携帯機?(スティックがとても気になるのだが^_^;)も狂喜乱舞な話題でしたが。
「ネオジオが再販されるなら買わざるを得ない!!」
携帯機っぽいので持ち歩きもバッチリですね。
結局スマホなどのゲームが流行ってきてますが、シンプルなゲームが良いわけだから、ネオジオタイトルももっと評価されるべきかと。
ハード問わず最新のタイトルはシステムがややこしかったりと、
取っ付きづらいタイトルが多いです。あとゲームはグラフィックが全てじゃないです。
・
・
・
というわけでゼビウスを注文して後は届くの待ちです。
90年代のナムコも好きでしたね~。
コントローラーコンバーター
最近はコントローラーの変換機が数年前と比べて安くなったと思います。
ナツミ?製の変換機の性能はどうなのかはわかりませんが、
価格以上には活躍するのでしょうね。
以前y@が購入したものはサイバーガジェット製の変換機でしたが、
こちらは困ったことに有線コントローラーが必須だった為、二人同時プレイを使用ものなら
コントローラーが4つ要るというかなり邪魔な仕様でした。(^_^;)
↓↓↓↓↓↓
しかし、これも安くなりましたね~。
・
・
・
Wii用の変換機ははじめから千円を切っている価格帯だったので2、3個既に購入していますが。(^_^;)
何にしても、変換機のネックは入力の遅延が一番問題ですから、それがクリアされている周辺機器であれば言うことナシですね。
それほどシビアなゲームをプレイしなければ問題ありませんが。。。