偽・自動書記
ブログ
カテゴリー「ゲーム」の記事一覧
- 2025.04.19 [PR]
- 2013.03.10 PC内を整理中
- 2013.03.04 ゲームギアでも目に毒です
- 2013.03.04 型番が同じでも微妙に違う
- 2013.03.01 電池を交換したい(GB編)
- 2013.03.01 久々に風来のシレン5
- 2013.02.27 痒い所に手が届かない。
- 2013.02.27 こ、これは!?
- 2013.02.24 閃乱カグラBurst
- 2012.12.30 ソーシャルゲーム
- 2012.12.27 15PINのコネクターを探し中。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PC内を整理中
PC内からLAN用のボードを引っこ抜いてしまおうかと一瞬思ってしまいましたが、
一旦やめておきます。(無線LAN仕様にするなら要らないのでは?と思ったため。)
でも、その代わりにサウンドブラスター辺りを積んでおこうかな・・・と思ってます。オンボードよりも良くなるはず。
今日は雨が突然強く降り出したりと不安定な天候でしたね。
そうなればちょっとだけインドアな生活をせざるを得ない!!

windowsをアップデートしながらヴァリスをせざるを得ない!!
(年単位で放置していたマシンなので更新が120近い)

バックグラウンドでアップデートしつつ軽くプレイ。

ヴァリス1から順番にプレイしてます。
とにかく難しいゲームだということを再認識。そして音楽がイイですね。

微妙なモニターの角度。平らに置いているようでそれなりに角度はあります。(筐体風配置^_^;)
モニターの足(USBハブを兼ねた)をもぎ取ってしまったので、立ちません。(笑)
しかし、モニターにハブが付いているタイプはUSBを脱着出切る事に驚きました。良い構造ですね。
一旦やめておきます。(無線LAN仕様にするなら要らないのでは?と思ったため。)
でも、その代わりにサウンドブラスター辺りを積んでおこうかな・・・と思ってます。オンボードよりも良くなるはず。
今日は雨が突然強く降り出したりと不安定な天候でしたね。
そうなればちょっとだけインドアな生活をせざるを得ない!!
windowsをアップデートしながらヴァリスをせざるを得ない!!
(年単位で放置していたマシンなので更新が120近い)
バックグラウンドでアップデートしつつ軽くプレイ。
ヴァリス1から順番にプレイしてます。
とにかく難しいゲームだということを再認識。そして音楽がイイですね。
微妙なモニターの角度。平らに置いているようでそれなりに角度はあります。(筐体風配置^_^;)
モニターの足(USBハブを兼ねた)をもぎ取ってしまったので、立ちません。(笑)
しかし、モニターにハブが付いているタイプはUSBを脱着出切る事に驚きました。良い構造ですね。
PR
電池を交換したい(GB編)
ゲームボーイポケットを入手したのでいきなり現役のゲーム機に化けてしまいました。
初代1台。ポケット2台。カラー1台。ゲームボーイアドバンスSP1台。
といった感じになりました。カラーは音が出ないので修理しないといけませんが・・・(まだやっていない)
何にしても古いカートリッジロムなので電池はもう駄目なはず。
SFCでは交換しましたが、GBはまだトライしていないので、ちょっと手がわきわきしてます。(笑)
カートリッジの厚みも無い上に電池の厚みがそれなりにあると、電池ホルダーを通販などで入手した所で、カートリッジ内に収まるかが不安すぎるので、(SFCでやや失敗したクチです。ホルダーを豪快に削って対応した苦い思い出が。)今回は半田を使うか、テープ固定で行ってみようかと思います。
といった感じで後日トライしてみようかと。
子供の頃以来のゲームボーイ熱が再燃ですね。よくわかりませんが、熱いです。(またか^_^;)
久々に風来のシレン5
久々に風来のシレン5がやりたくなってきたので引っ張り出して来てプレイ中です。
今では価格もお手頃で本当にイイモノなんですが、Wifi救助なども完全に過疎化状態で残念です。
(過疎なのは愛知支部なのかそれとも全国なのかは分かりませんが。)
発売当初は毎日プレイしてやりこんだ物ですが、ここまでユーザーが離れてしまうとWifiの利点がほとんどありませんね。
でも、そろそろ新作など3DSで出して欲しいと思っていますが、なかなか出ませんね。
それよりもPSPでシレン4がリメイク(バナナのやつですね)など。(実は5よりも4の方が人気があったとか?)
最近になって、新作が出る!!という話が出たら何故か「パチスロ」。
予想外な肩透かし。(^_^;)
今度こそ新作を出して欲しいですね。据え置きでも携帯機でもどちらでも良いので。
痒い所に手が届かない。
最近思うのがVitaはバッテリーの持ちがあまり良くない。
あと、たまにフリーズする場合がある。その場合電源を強制的に落とす方法が不明。
(メモリースティックを抜いたりとごちゃごちゃすると落とせたり。。。苦笑)
微妙にPCっぽくもあり特定のキー入力をしたまま電源を入れるとセーフモードがあるのには驚きました。(^_^;)
それはそれとしてPSPの場合はまず無いもののバッテリーを取り外せば確実に電源が落とせる・・・という方法も取れる、がVitaは完全に内蔵されているのでそれが出来ない。不便だ。。。と思う人は少なくないはず。
3G回線をひいているVitaであれば、よく使うのでそれだけバッテリーが弱るのも早い。
bluetooth機能でもバッテリーはじわじわ減っていくはずなので。
(出先で使うかどうかは分かりませんが。)
個人的に予備のバッテリーパックが欲しいと思ってしまうが、今の所無し。
それならUSB出力のある汎用のバッテリーがあれば出来るのでは??と思う。
だが、繋いでみても無反応。。。充電は出来ないらしい。
しかし、さらに調べて見ると、・・・
出来る??ようですね。
と来れば、大容量のバッテリーを買わざるを得ないですね。・・・ゲーム機以外でも使えるのでタブレット端末、スマホを使っている人も持っていて損はしないはず。(近々購入したい所。)
あと、たまにフリーズする場合がある。その場合電源を強制的に落とす方法が不明。
(メモリースティックを抜いたりとごちゃごちゃすると落とせたり。。。苦笑)
微妙にPCっぽくもあり特定のキー入力をしたまま電源を入れるとセーフモードがあるのには驚きました。(^_^;)
それはそれとしてPSPの場合はまず無いもののバッテリーを取り外せば確実に電源が落とせる・・・という方法も取れる、がVitaは完全に内蔵されているのでそれが出来ない。不便だ。。。と思う人は少なくないはず。
3G回線をひいているVitaであれば、よく使うのでそれだけバッテリーが弱るのも早い。
bluetooth機能でもバッテリーはじわじわ減っていくはずなので。
(出先で使うかどうかは分かりませんが。)
個人的に予備のバッテリーパックが欲しいと思ってしまうが、今の所無し。
それならUSB出力のある汎用のバッテリーがあれば出来るのでは??と思う。
だが、繋いでみても無反応。。。充電は出来ないらしい。
しかし、さらに調べて見ると、・・・
出来る??ようですね。
と来れば、大容量のバッテリーを買わざるを得ないですね。・・・ゲーム機以外でも使えるのでタブレット端末、スマホを使っている人も持っていて損はしないはず。(近々購入したい所。)
こ、これは!?
女神転生の新作が出ることはソウルハッカーズのリメイク時に知ってましたが、
パッケージデザインがいいね。
中身も世界観も「これだよ!!」と思わせる感じがたまらない。
ただ、ユーザーがどれだけメガテンを求めているかは分かりませんが、
実際の所今はペルソナとメガテンはどちらが人気があるんだろうか??
ストイックにプレイする人であれば間違いなくメガテンだとは思いますが。
Vitaで遊ぶゲームがほぼ無いのでわたしはペルソナ4をプレイしてますが、ノーマルの難易度でプレイするとほどよいレベルで遊べます。(最高にするとどうなるかは分かりませんが。苦笑)
個人的にペルソナ1作目にあたる女神異聞録はペルソナシリーズでは難しいレベルだと今でも思います。
まずシリーズ中唯一の3Dダンジョン。PSP版では街の中では3Dダンジョンじゃなく、地図の上をシンボルが移動する感じでしたが。(確か)
本当に難しいのはシビアな戦闘。属性を間違えて反射して自分にはね返ってくる。そしてそれが自分の弱点だったりすると即死、もしくは虫の息になってしまうので、緊張感がありました。あとエンカウント率も妙に高かった覚えが。。。
最近3DダンジョンRPG率(キャラクターがキャッチーなゲームなど)がじわじわと上がってきているので個人的に良い傾向だと思います。(^_^)
閃乱カグラBurst
プレイせず放置していた閃乱カグラBurstをプレイ中。(実は今週にはVitaで新作が出るとか。^_^;)
一応Burstが2作目ですが、1作目も入っている?ようで軽くプレイしています。
わりと好評でしたが、プレイを始めて30分ぐらいはちょっと微妙なのでは・・・と思いながらプレイしてましたが。
その理由は
アクションでカクつきやすいのと、色々と大味な作り。
それが理由なのか3D機能はアクションパートでは全く使えない。(3D機能を使うとキレイになる分、処理速度が落ちたような感じになる。)
かといって悪い所が多いかと言うとそうでもない。
特に音周りの気合の入り方は普通じゃなかった。
音の抜けぐらいが良くCD媒体を使っていませんが、音がキレイ。
あと、アクションパートは何故かハードロック/ヘヴィメタルテイスト。
当初和風ロックな音楽がどうとか・・・という内容を何かの雑誌で見たような気がしましたが。(笑)
(和風なロックと言えば六三四みたいな音楽がイメージしやすいですが。)
遊び心のある音楽で、大味なゲームが個人的に大分良い方に化けました。
一作目は8~9時間ほどでクリアだけしました。
途中からストーリー以外のクエスト?はスルーしていました。
実際同じステージをクリアしてレベルを上げる作業だと思ったためですが。
レベルは上げなくても、基本的には空中に打ち上げてエリアルコンボ(空中コンボ)を繰り返せばイイわけでして、エリアルが終わる直後に空中ダッシュで追尾→エリアル再開を3回ほど出来たので、
バランス的にはやや崩れかかっている感はありますが。最終ステージはこれを使わないと勝てなかったですね。
レベルを上げるかエリアルコンボでボッコボコにするか、エリアルコンボでボッコボコにしてレベルを上げるか、
男1「どっちなんや」
女4「どっちも~♪」
男2「どういう流れでこうなるんだ^_^;」
一応Burstが2作目ですが、1作目も入っている?ようで軽くプレイしています。
わりと好評でしたが、プレイを始めて30分ぐらいはちょっと微妙なのでは・・・と思いながらプレイしてましたが。
その理由は
アクションでカクつきやすいのと、色々と大味な作り。
それが理由なのか3D機能はアクションパートでは全く使えない。(3D機能を使うとキレイになる分、処理速度が落ちたような感じになる。)
かといって悪い所が多いかと言うとそうでもない。
特に音周りの気合の入り方は普通じゃなかった。
音の抜けぐらいが良くCD媒体を使っていませんが、音がキレイ。
あと、アクションパートは何故かハードロック/ヘヴィメタルテイスト。
当初和風ロックな音楽がどうとか・・・という内容を何かの雑誌で見たような気がしましたが。(笑)
(和風なロックと言えば六三四みたいな音楽がイメージしやすいですが。)
遊び心のある音楽で、大味なゲームが個人的に大分良い方に化けました。
一作目は8~9時間ほどでクリアだけしました。
途中からストーリー以外のクエスト?はスルーしていました。
実際同じステージをクリアしてレベルを上げる作業だと思ったためですが。
レベルは上げなくても、基本的には空中に打ち上げてエリアルコンボ(空中コンボ)を繰り返せばイイわけでして、エリアルが終わる直後に空中ダッシュで追尾→エリアル再開を3回ほど出来たので、
バランス的にはやや崩れかかっている感はありますが。最終ステージはこれを使わないと勝てなかったですね。
レベルを上げるかエリアルコンボでボッコボコにするか、エリアルコンボでボッコボコにしてレベルを上げるか、
ソーシャルゲーム
個人的にはあまり良い印象は持っていませんが、
やってもいないのに駄目だというのはやはりおかしい。
・
・
・
という理由で約1ヶ月ぐらいソーシャルゲームをプレイしてます。(課金なしでプレイ)
結論としてはちゃんと作りこまれたゲームがやりたいならゲーム機。
ちょっとした暇つぶしがスマホなどで遊べるソーシャルゲームと言った所でしょうか。(プレイする前とそこまで印象は変わらなかった。)
プレイした感じではベースとなっているものは凄く地味ですね。
私的には子供の頃にもの凄くはまっていた、エポック社のバーコードバトラーのようなものが脳裏に浮かびました。(苦笑)
何故かこの手のゲームはカードを枚数揃えてデッキを組み戦う。というのが定番のようで。(ある意味トレーディングカードゲーム)
確かに地味なものであれば開発コストもかからない。
今ではそういったゲームを作るためのテンプレもとある場所ではあるようで、(確か250万ぐらいだったかな)やり方次第で軽く元が取れるのでは?という印象。
ただ、ソーシャルゲームでは課金要素と地味な作業が待っているのはいうまでも無いわけで。(ゲームによっては課金をしないとどうやってもクリアできない罠もあるのでそこは納得がいかない。)
・
・
・
一時期コンシューマーでは「作業ゲーム」と言われるゲームが多かったように感じます。(コンシューマーで言われる場合はきっと良い意味ではないのでしょうね?)
ウィザードリィなどもそれに該当するでしょうね。昔はマーフィーズゴーストで稼ぐ為に、何時間も同じ作業を繰り返してましたし。(マーフィーズゴースト^_^;)
問題はやりたくなる作業か、やらされている作業かの2択ですね。
やりたくなる作業だと、どんどんのめり込み、後者のような内容だと余程モチベーションを保てない限りわたしは途中で諦めてしまいそうですね。
でもゲーム=作業とは絶対に考えたく無いですね。(苦笑)
逆に今はそういうゲームを好んで遊ぶ人がいると言うことは、シンプルなものが良いとも思えてきます。テーブルトークみたいなのもアリですね。
・
・
・
それでも結局は選ぶのはユーザー。
わたし個人としてはソーシャルと一般のゲームどちらも共存しても良いとは思いますが、ゲームとして楽しめるのはゲーム機以外はありませんね。
やってもいないのに駄目だというのはやはりおかしい。
・
・
・
という理由で約1ヶ月ぐらいソーシャルゲームをプレイしてます。(課金なしでプレイ)
結論としてはちゃんと作りこまれたゲームがやりたいならゲーム機。
ちょっとした暇つぶしがスマホなどで遊べるソーシャルゲームと言った所でしょうか。(プレイする前とそこまで印象は変わらなかった。)
プレイした感じではベースとなっているものは凄く地味ですね。
私的には子供の頃にもの凄くはまっていた、エポック社のバーコードバトラーのようなものが脳裏に浮かびました。(苦笑)
何故かこの手のゲームはカードを枚数揃えてデッキを組み戦う。というのが定番のようで。(ある意味トレーディングカードゲーム)
確かに地味なものであれば開発コストもかからない。
今ではそういったゲームを作るためのテンプレもとある場所ではあるようで、(確か250万ぐらいだったかな)やり方次第で軽く元が取れるのでは?という印象。
ただ、ソーシャルゲームでは課金要素と地味な作業が待っているのはいうまでも無いわけで。(ゲームによっては課金をしないとどうやってもクリアできない罠もあるのでそこは納得がいかない。)
・
・
・
一時期コンシューマーでは「作業ゲーム」と言われるゲームが多かったように感じます。(コンシューマーで言われる場合はきっと良い意味ではないのでしょうね?)
ウィザードリィなどもそれに該当するでしょうね。昔はマーフィーズゴーストで稼ぐ為に、何時間も同じ作業を繰り返してましたし。(マーフィーズゴースト^_^;)
問題はやりたくなる作業か、やらされている作業かの2択ですね。
やりたくなる作業だと、どんどんのめり込み、後者のような内容だと余程モチベーションを保てない限りわたしは途中で諦めてしまいそうですね。
でもゲーム=作業とは絶対に考えたく無いですね。(苦笑)
逆に今はそういうゲームを好んで遊ぶ人がいると言うことは、シンプルなものが良いとも思えてきます。テーブルトークみたいなのもアリですね。
・
・
・
それでも結局は選ぶのはユーザー。
わたし個人としてはソーシャルと一般のゲームどちらも共存しても良いとは思いますが、ゲームとして楽しめるのはゲーム機以外はありませんね。
15PINのコネクターを探し中。
15PINというとディスプレイ出力で使われている、D-SUBミニが一般的なので、今探すとなるとなかなか骨が折れそうです。
USBコントローラーが主流・・・というかPC自体にUSBポートがたくさん付き始めるよりも前の世代なので。「ゲームポート」とか言われていたかな?
それで何に使うのかと言うと、ネオジオ用のコントローラーを自作できないだろうか??というのが頭に浮かんだわけでして。(業務用パーツを使用したい為)
3台目のコントローラーが欲しいわけで。
・
・
・
2台あるうちのコントローラーはHORIのファイティングスティック。
もう1台はネオジオ純正スティック。
トータルで使い易さを重点に置けばHORI製の方を選ばないわけにはいかない。
かといって、あの独特のデザインのネオジオスティックは見た目はわりと好みだったりするので。
ですので、どっちつかずならならこの際3台目があっても良いでしょう?という考えでして。
それから、先日レバーをグリスアップしていたら、純正のネオジオスティックのレバーボールがバリバリに亀裂が入ってしまっていたので、同色か業務用パーツのボールをくっつけておこうかと。
ただ、純正のボールは業務用と比べるとかなり小さいので、これに関してはボールが大きすぎると操作感覚が変わるのでは?と思ってます。
業務用を使うのであれば、あえてセイミツ製の気泡が入ったタイプのボールを使ってみるのも新鮮。(気に入らなければ交換すれば良いですしね。)
・
・
・
とりあえず、ボールに亀裂が入ったのは初めてなので、経年劣化ということで、納得しておきます。
USBコントローラーが主流・・・というかPC自体にUSBポートがたくさん付き始めるよりも前の世代なので。「ゲームポート」とか言われていたかな?
それで何に使うのかと言うと、ネオジオ用のコントローラーを自作できないだろうか??というのが頭に浮かんだわけでして。(業務用パーツを使用したい為)
3台目のコントローラーが欲しいわけで。
・
・
・
2台あるうちのコントローラーはHORIのファイティングスティック。
もう1台はネオジオ純正スティック。
トータルで使い易さを重点に置けばHORI製の方を選ばないわけにはいかない。
かといって、あの独特のデザインのネオジオスティックは見た目はわりと好みだったりするので。
ですので、どっちつかずならならこの際3台目があっても良いでしょう?という考えでして。
それから、先日レバーをグリスアップしていたら、純正のネオジオスティックのレバーボールがバリバリに亀裂が入ってしまっていたので、同色か業務用パーツのボールをくっつけておこうかと。
ただ、純正のボールは業務用と比べるとかなり小さいので、これに関してはボールが大きすぎると操作感覚が変わるのでは?と思ってます。
業務用を使うのであれば、あえてセイミツ製の気泡が入ったタイプのボールを使ってみるのも新鮮。(気に入らなければ交換すれば良いですしね。)
・
・
・
とりあえず、ボールに亀裂が入ったのは初めてなので、経年劣化ということで、納得しておきます。