偽・自動書記
ブログ
カテゴリー「ゲーム」の記事一覧
- 2025.04.19 [PR]
- 2013.12.30 ファントムブレイカー バトルグラウンド
- 2013.10.04 積みあがっていくゲーム
- 2013.07.29 約一年ぶりに再会
- 2013.07.27 ドラゴンズクラウン
- 2013.07.24 明日からは交互でプレイ
- 2013.07.15 ゲーム熱再燃その2
- 2013.07.10 まさかのワイヤレス
- 2013.07.08 見えないのが一番危険。
- 2013.07.05 ようやくペイント仕様に
- 2013.07.02 PCで動作チェック
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
約一年ぶりに再会
最近はあまり行かなくなったのですが(それなりに近所ですが)、たまにはゲームショップでも足を運んで見ようと行ったら。
何か聞き覚えのある声がしたので振り返ったら、「まさか、こんな所にいるはずは・・・」と思ったものですが、見た瞬間に「あ」と言いかけそうになりました。(^_^;)
それなりの人数(約10人)で移動していたので邪魔をしては悪いと思い。
コナミのネバーデッドを購入して退散しようとした所、バレました。(笑)
レジに並んだ時に既に視線を感じていたので、それはバレますね。
マイナーゲームを買ったことを伝えると、「本当に好きですね」と言われました。
何というか再会というよりも遭遇に近い感じでしたね。
ただ、懐かしい面子をちらっと見れたので良しとします。(^_^)
確かにこのタイトルはかなり異色なタイトルで。
主人公が死なない、(食べられなければ、基本的には不死身)
体がバラバラになっても回収すれば、元通り。
首だけになっても移動が可能。かなりお馬鹿な感じですが、
同系統だとロリポップチェーンソーなんかも同格なのでは・・・と思います。
ただ、こちらは主人公がオッサンなので、その点でも人気が出なさそうですね。(笑)
だが、テーマソングのメガデスに半分釣られてしまったのはもはや罠としか言いようが無いです。(^_^;)
序盤をさわりでプレイしてみたら銃などの飛び道具ではほとんどダメージを奪えずブレード攻撃しかないことが判明。
エンドオブエタニティみたいに銃しか無いゲームもある意味凄いですが。(RPGだけど。)
・
・
・
そしてドラゴンズクラウンを進めざるを得ない。
何か聞き覚えのある声がしたので振り返ったら、「まさか、こんな所にいるはずは・・・」と思ったものですが、見た瞬間に「あ」と言いかけそうになりました。(^_^;)
それなりの人数(約10人)で移動していたので邪魔をしては悪いと思い。
コナミのネバーデッドを購入して退散しようとした所、バレました。(笑)
レジに並んだ時に既に視線を感じていたので、それはバレますね。
マイナーゲームを買ったことを伝えると、「本当に好きですね」と言われました。
何というか再会というよりも遭遇に近い感じでしたね。
ただ、懐かしい面子をちらっと見れたので良しとします。(^_^)
確かにこのタイトルはかなり異色なタイトルで。
主人公が死なない、(食べられなければ、基本的には不死身)
体がバラバラになっても回収すれば、元通り。
首だけになっても移動が可能。かなりお馬鹿な感じですが、
同系統だとロリポップチェーンソーなんかも同格なのでは・・・と思います。
ただ、こちらは主人公がオッサンなので、その点でも人気が出なさそうですね。(笑)
だが、テーマソングのメガデスに半分釣られてしまったのはもはや罠としか言いようが無いです。(^_^;)
序盤をさわりでプレイしてみたら銃などの飛び道具ではほとんどダメージを奪えずブレード攻撃しかないことが判明。
エンドオブエタニティみたいに銃しか無いゲームもある意味凄いですが。(RPGだけど。)
・
・
・
そしてドラゴンズクラウンを進めざるを得ない。
ドラゴンズクラウン
バトルオペレーション→ドラゴンズクラウン→バトルオペレーションのローテーションでプレイ中です。

(お約束のブックレット付。いつもこのタイプの特典が付いてますね。)
ドラゴンズクラウンは確かにベルトスクロールタイプのアクションでよく出来た感じです。
ちょっとニヤリとさせられたのが、冒険者の遺骨を持ち帰って復活させると言う要素。
まるでウィザードリィを思わせるかのような表現がちょっとツボです。やっぱり失敗すると灰になるのか??さらに失敗するとロストするとか。・・・ドラゴンズクラウンでは無いですが。(笑)
しかし、はっきりと時間を巻き戻すという表現を使っていたので、そうやって復活させていたのかとちょっと納得。
逆にウィザードリィはそういった表現は無かったものの祈りなどで蘇生させるという点ではほぼ同一ですね。
確かに時間を操って蘇らせたりするのであれば復活時に歳をとるのも何となく理解できなくも無いですね。(考えて見れば、若返りの石もとんでもないマジックアイテムですね。^_^)
・
・
・
あと、プレイヤーに関してはアーケードゲーム的なノリでライフが無くなった時にお金で復活できる要素もテンションが上がりますね。普通に考えればゲームオーバーですが、コンティニュー出来る事によって絶妙なバランスになっている感じですね。
最初に使用したのがエルフですが、ボウの矢には本数に限りがあり、初期状態で10本。
軽く無駄撃ちをすると即無くなってしまいますが、直接攻撃をすると敵が矢を落とすという仕様になっているので、矢はなくなることは無いですが、ボス戦では直接攻撃をしないといけないというリスクが既に上級者向け。
あと、食べ物を手に入れた場合は操作がニュートラルになっている時に食べるモーションになるので、これまでのヴァニラウェアのタイトルでは一番隙が無いです。
今思うとプリンセスクラウンが一番隙だらけだった気がしますね。ドラゴンと戦いながら骨付きの肉を食べたりと。(笑)
・
・
・
今回は少し方向性が変わりましたが、ヴァニラウェア作品らしい仕上がりでした。
初代のプリンセスクラウンからオーディンスフィアなど歴代のタイトルから継承している点も見られます。
スライディング攻はやはりD&Dから来ているんでしょうね。
・
・
・
ただ、強いてあげるとキャラクターはもう少しアッサリ目でも良かったかもしれないです。
(お約束のブックレット付。いつもこのタイプの特典が付いてますね。)
ドラゴンズクラウンは確かにベルトスクロールタイプのアクションでよく出来た感じです。
ちょっとニヤリとさせられたのが、冒険者の遺骨を持ち帰って復活させると言う要素。
まるでウィザードリィを思わせるかのような表現がちょっとツボです。やっぱり失敗すると灰になるのか??さらに失敗するとロストするとか。・・・ドラゴンズクラウンでは無いですが。(笑)
しかし、はっきりと時間を巻き戻すという表現を使っていたので、そうやって復活させていたのかとちょっと納得。
逆にウィザードリィはそういった表現は無かったものの祈りなどで蘇生させるという点ではほぼ同一ですね。
確かに時間を操って蘇らせたりするのであれば復活時に歳をとるのも何となく理解できなくも無いですね。(考えて見れば、若返りの石もとんでもないマジックアイテムですね。^_^)
・
・
・
あと、プレイヤーに関してはアーケードゲーム的なノリでライフが無くなった時にお金で復活できる要素もテンションが上がりますね。普通に考えればゲームオーバーですが、コンティニュー出来る事によって絶妙なバランスになっている感じですね。
最初に使用したのがエルフですが、ボウの矢には本数に限りがあり、初期状態で10本。
軽く無駄撃ちをすると即無くなってしまいますが、直接攻撃をすると敵が矢を落とすという仕様になっているので、矢はなくなることは無いですが、ボス戦では直接攻撃をしないといけないというリスクが既に上級者向け。
あと、食べ物を手に入れた場合は操作がニュートラルになっている時に食べるモーションになるので、これまでのヴァニラウェアのタイトルでは一番隙が無いです。
今思うとプリンセスクラウンが一番隙だらけだった気がしますね。ドラゴンと戦いながら骨付きの肉を食べたりと。(笑)
・
・
・
今回は少し方向性が変わりましたが、ヴァニラウェア作品らしい仕上がりでした。
初代のプリンセスクラウンからオーディンスフィアなど歴代のタイトルから継承している点も見られます。
スライディング攻はやはりD&Dから来ているんでしょうね。
・
・
・
ただ、強いてあげるとキャラクターはもう少しアッサリ目でも良かったかもしれないです。
ゲーム熱再燃その2
先日また、ゲーム博物館にお邪魔してきたので、
例によってゲームを堪能。

前回はクリア出来なかったのでリベンジするぞ!!という気持ちでプレイしましたが、
何十回とコンティニューしたもののクリアできず。(無念)
当時はSSでパッド使用だったので。まだ基本操作がおぼつかない感じです。

アウトランも難易度が高いので、いつかはクリアしたいところ。

そして先日はピンボールを集中的にプレイ。
やはりメーカーや台ごとに玉のはね返りや挙動が違い非常に興味深い。
フリッパーのパワーが強い、弱いなどといった所も堪能。
とりあえず、ウィリアムズのピンボールは出来が良い事を再認識。
セガなどはやはり・・・。(^_^;)
それから、少し前からカメラを変えたので、早めに慣れたいですね。(写真が暗過ぎたりなど)
例によってゲームを堪能。
前回はクリア出来なかったのでリベンジするぞ!!という気持ちでプレイしましたが、
何十回とコンティニューしたもののクリアできず。(無念)
当時はSSでパッド使用だったので。まだ基本操作がおぼつかない感じです。
アウトランも難易度が高いので、いつかはクリアしたいところ。
そして先日はピンボールを集中的にプレイ。
やはりメーカーや台ごとに玉のはね返りや挙動が違い非常に興味深い。
フリッパーのパワーが強い、弱いなどといった所も堪能。
とりあえず、ウィリアムズのピンボールは出来が良い事を再認識。
セガなどはやはり・・・。(^_^;)
それから、少し前からカメラを変えたので、早めに慣れたいですね。(写真が暗過ぎたりなど)
見えないのが一番危険。
毎日バトオペをプレイしているわけですが、
前々から思っていた、レーダーに映らなければ最強なのでは?
というのが、実際に現れたので味方陣が次々とアッガイになぎ倒されていくのをスナイパーで確認。(^_^;)
明らかに照準が合わせられる距離にいながらレーダーに映らないのは、カスタムパーツなのかブースターなのか?・・・どちらにしても非常に厄介。そして前者だとスナイパーなら必須ですね。(見つかってボコボコにされるパターンが異常に多いので。笑)
時期的にもちょこちょこアレックスやケンプファーで出撃される方もいるようで、その戦いぶりをみたいのですが、スナイパーで近づくわけにも行かず地味にアシストな日々が続く。。。
わたしの方の開発度はどちらも60%ぐらいだったので、それほど先の話ではないはず。
ベーシックで乗れることはコスト的に少なそうですが。(乗れても怒られそうです。^_^;)
前々から思っていた、レーダーに映らなければ最強なのでは?
というのが、実際に現れたので味方陣が次々とアッガイになぎ倒されていくのをスナイパーで確認。(^_^;)
明らかに照準が合わせられる距離にいながらレーダーに映らないのは、カスタムパーツなのかブースターなのか?・・・どちらにしても非常に厄介。そして前者だとスナイパーなら必須ですね。(見つかってボコボコにされるパターンが異常に多いので。笑)
時期的にもちょこちょこアレックスやケンプファーで出撃される方もいるようで、その戦いぶりをみたいのですが、スナイパーで近づくわけにも行かず地味にアシストな日々が続く。。。
わたしの方の開発度はどちらも60%ぐらいだったので、それほど先の話ではないはず。
ベーシックで乗れることはコスト的に少なそうですが。(乗れても怒られそうです。^_^;)
PCで動作チェック
デュアルショック3を大量?に入手したので、
動作をチェックせざるを得ない!!

とチェックをPCで開始。
・
・
・
久々にチェックをやったので、ドライバが入っていない事を忘れていたのでこれもまた、
探して回収。(デュアルショック2まではコンバーターだけで認識できたのでそれに関してはラクでしたね。)ちなみにリアルアーケード通称RAP系のアーケードスティックもデュアルショック3と同じ扱いなので、同じようにドライバーが必須。
でも、sixasixドライバーは今探してみると手に入らなくなっていますね。
準備は整ったので早速作業。
一番状態が良さそうだった赤のデュアルショックの十字キーがおかしい(特定方向の入力が受け付けない)。
逆に最初に触ったときに微妙だと感じた黒のデュアルショックの1個は、入力上は問題無かったのでちょっと意外でした。(L2R2がぐにゃぐにゃした感触なので分解して確認が必要ですが。)
とりあえず、近日中に分解して修理したいところです。
リチウムバッテリーも頑張れば交換出来なくも無いので、極端にヘタっていたらこれも試しにやってみたい。
・・・というか、オーバーホールをしようとしているような感じですね。(^_^;)
実際デュアルショック3は定価が異常に高いので4000~5000円ぐらいだったはず。
今思うと、Wiiリモコンが安いと錯覚してしまいますね。(^_^;)
動作をチェックせざるを得ない!!
とチェックをPCで開始。
・
・
・
久々にチェックをやったので、ドライバが入っていない事を忘れていたのでこれもまた、
探して回収。(デュアルショック2まではコンバーターだけで認識できたのでそれに関してはラクでしたね。)ちなみにリアルアーケード通称RAP系のアーケードスティックもデュアルショック3と同じ扱いなので、同じようにドライバーが必須。
でも、sixasixドライバーは今探してみると手に入らなくなっていますね。
準備は整ったので早速作業。
一番状態が良さそうだった赤のデュアルショックの十字キーがおかしい(特定方向の入力が受け付けない)。
逆に最初に触ったときに微妙だと感じた黒のデュアルショックの1個は、入力上は問題無かったのでちょっと意外でした。(L2R2がぐにゃぐにゃした感触なので分解して確認が必要ですが。)
とりあえず、近日中に分解して修理したいところです。
リチウムバッテリーも頑張れば交換出来なくも無いので、極端にヘタっていたらこれも試しにやってみたい。
・・・というか、オーバーホールをしようとしているような感じですね。(^_^;)
実際デュアルショック3は定価が異常に高いので4000~5000円ぐらいだったはず。
今思うと、Wiiリモコンが安いと錯覚してしまいますね。(^_^;)