忍者ブログ

偽・自動書記

ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソーシャルゲーム

個人的にはあまり良い印象は持っていませんが、
やってもいないのに駄目だというのはやはりおかしい。



という理由で約1ヶ月ぐらいソーシャルゲームをプレイしてます。(課金なしでプレイ)

結論としてはちゃんと作りこまれたゲームがやりたいならゲーム機。
ちょっとした暇つぶしがスマホなどで遊べるソーシャルゲームと言った所でしょうか。(プレイする前とそこまで印象は変わらなかった。)

プレイした感じではベースとなっているものは凄く地味ですね。
私的には子供の頃にもの凄くはまっていた、エポック社のバーコードバトラーのようなものが脳裏に浮かびました。(苦笑)
何故かこの手のゲームはカードを枚数揃えてデッキを組み戦う。というのが定番のようで。(ある意味トレーディングカードゲーム)

確かに地味なものであれば開発コストもかからない。
今ではそういったゲームを作るためのテンプレもとある場所ではあるようで、(確か250万ぐらいだったかな)やり方次第で軽く元が取れるのでは?という印象。

ただ、ソーシャルゲームでは課金要素と地味な作業が待っているのはいうまでも無いわけで。(ゲームによっては課金をしないとどうやってもクリアできない罠もあるのでそこは納得がいかない。)



一時期コンシューマーでは「作業ゲーム」と言われるゲームが多かったように感じます。(コンシューマーで言われる場合はきっと良い意味ではないのでしょうね?)

ウィザードリィなどもそれに該当するでしょうね。昔はマーフィーズゴーストで稼ぐ為に、何時間も同じ作業を繰り返してましたし。(マーフィーズゴースト^_^;)

問題はやりたくなる作業か、やらされている作業かの2択ですね。
やりたくなる作業だと、どんどんのめり込み、後者のような内容だと余程モチベーションを保てない限りわたしは途中で諦めてしまいそうですね。

でもゲーム=作業とは絶対に考えたく無いですね。(苦笑)

逆に今はそういうゲームを好んで遊ぶ人がいると言うことは、シンプルなものが良いとも思えてきます。テーブルトークみたいなのもアリですね。



それでも結局は選ぶのはユーザー。
わたし個人としてはソーシャルと一般のゲームどちらも共存しても良いとは思いますが、ゲームとして楽しめるのはゲーム機以外はありませんね。

拍手[0回]

PR
  

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

プロフィール

HN:
y@
性別:
非公開
趣味:
DTM、ゲーム、音楽、イラスト、その他
自己紹介:
出身:愛知

ブログ内検索

FREE_AREA







応援バナー

ルーンファクトリー4 公式サイト 円卓の生徒応援バナー

アーカイブ

フリーエリア1

アクセス解析

Copyright ©  -- 偽・自動書記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]