偽・自動書記
ブログ
- HOME
- New Entries
- Categories
- Archives
- 2014年12月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年09月(5)
- 2014年08月(3)
- 2014年07月(2)
- 2014年06月(5)
- 2014年05月(2)
- 2014年04月(9)
- 2014年03月(9)
- 2014年02月(9)
- 2014年01月(7)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(7)
- 2013年08月(4)
- 2013年07月(13)
- 2013年06月(17)
- 2013年05月(17)
- 2013年04月(16)
- 2013年03月(33)
- 2013年02月(9)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(35)
- 2012年11月(40)
- 2012年10月(27)
- 2012年09月(13)
- 2012年08月(4)
- 2012年07月(6)
- 2012年06月(1)
- 2012年04月(1)
- 2011年10月(2)
- 2011年09月(1)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(1)
- 2011年06月(4)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(5)
- 2011年02月(3)
- 2011年01月(1)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(13)
- 2010年09月(9)
- 2010年08月(5)
- 2010年07月(15)
- 2010年02月(8)
- 2010年01月(4)
- 2009年09月(8)
- 2009年08月(33)
- 2009年07月(14)
- 2009年06月(17)
- 2009年05月(8)
- 2009年04月(16)
- 2009年03月(28)
- 2009年02月(22)
- 2009年01月(15)
- 2008年12月(6)
- 2008年11月(17)
- 2008年10月(24)
- 2008年09月(47)
- 2008年08月(62)
- 2008年07月(111)
- 2008年06月(91)
- 2008年05月(84)
- 2008年04月(71)
- 2008年03月(54)
- 2008年02月(37)
- 2008年01月(28)
- 2007年12月(26)
- 2007年11月(42)
- 2007年10月(36)
- 2007年09月(34)
- 2007年08月(37)
- 2007年07月(47)
- 2007年06月(37)
- 2007年05月(34)
- 2007年04月(16)
- 2007年03月(4)
- 2007年02月(3)
- 2007年01月(4)
- 2006年11月(5)
- 2006年10月(29)
- 2006年09月(33)
- 2006年08月(2)
- 2006年07月(9)
- 2006年06月(12)
- 2006年05月(10)
- 2006年04月(16)
- Comments
- Links
MVSカートリッジ その2
MVSカートリッジが届いたので、
見比べてみると、
まず、カートリッジはMVS版では簡素な物で
とりあえず、タイトルが分かれば良いのでは?
というシンプルっぷり。


実際、筐体内に入っていれば見えませんので、そこに派手さは確かに不要。
一方ネオジオ版カートリッジは一般のROMカートリッジ同様にラベル付き。
(何故ファイターズヒストリーなのかはさておき)


これは知らなかったのですが、
一番違う点があり、それはカートリッジサイズ。


ネオジオ版は薄く、MVS版は分厚い。
よく見てみると、何だか基板のサイズも違いますね。ネオジオがコンバーターを必要とする理由が分かった気がします。
つまりは、致命的にも「本体に差さらない」
BIOS変更は出来なくはないと思いますが、
カートリッジサイズに関しては本体のガワを削るor筐体的な箱にそのまま
入れてMVSみたいに使ってみる。
(本体側のスロットがMVSが差さる横幅がある事前提。)
・
・
・
ぐらいですかね。(あまり詳しくないので^_^;)
厚みはさらにデジタルノギスで測ってみたりと。
薄く。

厚く。

小(ネオジオ)は大(MVS)を兼ねることが出来なかったと言うオチ付きですね。(あまり詳しくないですし^_^;)
ただ、言えることは未だ根強い人気を誇っているネオジオはやはり現在に至っても名機に違いはありません。
(ハードを手に入れたことで、ネオジオ熱が加速)
見比べてみると、
まず、カートリッジはMVS版では簡素な物で
とりあえず、タイトルが分かれば良いのでは?
というシンプルっぷり。
実際、筐体内に入っていれば見えませんので、そこに派手さは確かに不要。
一方ネオジオ版カートリッジは一般のROMカートリッジ同様にラベル付き。
(何故ファイターズヒストリーなのかはさておき)
これは知らなかったのですが、
一番違う点があり、それはカートリッジサイズ。
ネオジオ版は薄く、MVS版は分厚い。
よく見てみると、何だか基板のサイズも違いますね。ネオジオがコンバーターを必要とする理由が分かった気がします。
つまりは、致命的にも「本体に差さらない」
BIOS変更は出来なくはないと思いますが、
カートリッジサイズに関しては本体のガワを削るor筐体的な箱にそのまま
入れてMVSみたいに使ってみる。
(本体側のスロットがMVSが差さる横幅がある事前提。)
・
・
・
ぐらいですかね。(あまり詳しくないので^_^;)
厚みはさらにデジタルノギスで測ってみたりと。
薄く。
厚く。
小(ネオジオ)は大(MVS)を兼ねることが出来なかったと言うオチ付きですね。(あまり詳しくないですし^_^;)
ただ、言えることは未だ根強い人気を誇っているネオジオはやはり現在に至っても名機に違いはありません。
(ハードを手に入れたことで、ネオジオ熱が加速)
PR
- 2012/10/24 (Wed)
- ゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
プロフィール
HN:
y@
性別:
非公開
趣味:
DTM、ゲーム、音楽、イラスト、その他
自己紹介:
出身:愛知
ブログ内検索
FREE_AREA
カテゴリー
アーカイブ
フリーエリア1
アクセス解析
Copyright © -- 偽・自動書記 -- All Rights Reserved
Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
COMMENT