偽・自動書記
ブログ
カテゴリー「PC関連」の記事一覧
- 2025.05.16 [PR]
- 2013.03.07 ややこし過ぎる
- 2013.03.06 液晶モニターを追加せざるを得ない
- 2013.02.28 地デジチューナー
- 2013.02.21 表記がおかしい
- 2013.01.01 メッセンジャーが無い
- 2013.01.01 kindleアプリの互換性
- 2012.12.30 kindle fire
- 2012.12.30 PCトラブルが豊富
- 2012.12.27 PCがへそをまげてしまった
- 2012.12.22 flash playerがおかしくなってしまった
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ややこし過ぎる
久々に悩みました。
早速中古品で小さめの液晶モニター(15インチ)を購入してきたのですが、モニター側(DVI-D)からの変換で完全につまづいてしまいました。
アナログ的に考えると差込が出来れば映る・・・と考えれますが、ピンの数等で信号が大分変わるようで、
DVI自体がデジタルだと思っていたら違ってました。アナログもあった。
DVI-I、DVI-D、DVI-A(アナログ)。
とりあえず、D-SUB15ピン(アナログ)からDVI(デジタル)はムリ。
コンバーターが必須。・・・ほぼボケるでしょうね。
もう少し分かりやすく、相互変換とか出来ると混乱し辛いのですが。(苦笑)
まずは今まで使用していたDVIはDVI-Dのシングルリンク(主流)だったというわけで。
AMAZONなどを見ていても同様にハマっている方が結構いるようで、物が悪いのではなくてもともと使えない環境だった。という事が多いみたいですね。
うーん難しいですね。。。(^_^;)
早速中古品で小さめの液晶モニター(15インチ)を購入してきたのですが、モニター側(DVI-D)からの変換で完全につまづいてしまいました。
アナログ的に考えると差込が出来れば映る・・・と考えれますが、ピンの数等で信号が大分変わるようで、
DVI自体がデジタルだと思っていたら違ってました。アナログもあった。
DVI-I、DVI-D、DVI-A(アナログ)。
とりあえず、D-SUB15ピン(アナログ)からDVI(デジタル)はムリ。
コンバーターが必須。・・・ほぼボケるでしょうね。
もう少し分かりやすく、相互変換とか出来ると混乱し辛いのですが。(苦笑)
まずは今まで使用していたDVIはDVI-Dのシングルリンク(主流)だったというわけで。
AMAZONなどを見ていても同様にハマっている方が結構いるようで、物が悪いのではなくてもともと使えない環境だった。という事が多いみたいですね。
うーん難しいですね。。。(^_^;)
PR
地デジチューナー
地デジチューナーがひとつ壊れてしまったので、新しい物を買わざるを得ないか。
と思い少々調べてみると。
KEIANのチューナーが意外にストライクゾーン。
チューナーからダイレクトにPCモニターに出力できるのがウリかと。
ということは、チューナーからモニターの間にモニターセレクターをはさむことにより
さらに便利に使える。。。
PCを使っていない時はテレビ用で使えるということで。(イイネ)
ただ、KEIAN製の物はやや微妙なラインだと言うことが引っかかるところ。(安いがアタリハズレが。)
以前、WiiやPS3などが接続できるアップスキャンコンバーターを購入しましたが、画質が何とも言えない具合だったので。(ぼんやりした画質)
でも、便利に使えるのは良いと思う。
表記がおかしい
近々家のネット回線がADSLから光に変わるということで、
少し無線LAN周りを見直そうという感じで、物色中です。
現状では扉一枚で信号が遮断されるほどシグナルが弱いので、全ての機器に対して無線LANは有効ではないので、アクセスポイント的なものを増やそう!!と思い立ちこの辺が安いのではとチョイス。
↓↓
基本的にはバッファロー製品と同じように使えるみたいなので、この辺りを買っておこうと思います。
前は2000円を超えていたはずなので、ある意味買い時なのかも知れないですね。
ただ、わたしもそこまでネットワ-ク周りについては詳しくないのでアレですが、
amazon上では表記の仕方が悪いのでこれはアクセスポイント用なのか親機なのかハッキリしないのでメーカーサイトで要確認といったところでしょうか。
これは難しい
少し無線LAN周りを見直そうという感じで、物色中です。
現状では扉一枚で信号が遮断されるほどシグナルが弱いので、全ての機器に対して無線LANは有効ではないので、アクセスポイント的なものを増やそう!!と思い立ちこの辺が安いのではとチョイス。
↓↓
基本的にはバッファロー製品と同じように使えるみたいなので、この辺りを買っておこうと思います。
前は2000円を超えていたはずなので、ある意味買い時なのかも知れないですね。
ただ、わたしもそこまでネットワ-ク周りについては詳しくないのでアレですが、
amazon上では表記の仕方が悪いのでこれはアクセスポイント用なのか親機なのかハッキリしないのでメーカーサイトで要確認といったところでしょうか。
これは難しい
メッセンジャーが無い
あけましておめでとうございます。
早速メッセンジャーが使えなくなっていたので、
これはトラブル発生かと思いきや調べて見ると、
「Windows Live Messenger」、2013年第1四半期に終了 Skypeに統合
まさかのサポート終了?。
少し前にskypeとメッセンジャーの連携を取っていたので、どういうことかと思い、そのまま忘れていたわけですが。
恐らくskypeをアップデートしたときに全部持っていかれてしまったかと。
突然だと驚きますね。しかし、知り合いなどのアカウントとかはどうなっているのかがやや不安ではありますね。ちゃんと移行されていれば問題ないですが。(^_^;)
一旦webメッセンジャーから入ってアドレス帳の回収作業開始
早速メッセンジャーが使えなくなっていたので、
これはトラブル発生かと思いきや調べて見ると、
「Windows Live Messenger」、2013年第1四半期に終了 Skypeに統合
まさかのサポート終了?。
少し前にskypeとメッセンジャーの連携を取っていたので、どういうことかと思い、そのまま忘れていたわけですが。
恐らくskypeをアップデートしたときに全部持っていかれてしまったかと。
突然だと驚きますね。しかし、知り合いなどのアカウントとかはどうなっているのかがやや不安ではありますね。ちゃんと移行されていれば問題ないですが。(^_^;)
一旦webメッセンジャーから入ってアドレス帳の回収作業開始
PCトラブルが豊富
PCの不安定さはまず疑わしいのが電源。
元々積んでいる電源BOXの出力がそこまで高くない。
何かが電力をオーバーしていた疑いが。(恐らくUSB絡み)
・
・
・
すると今度はノートンがエラー番号3039,69639というのを出してきたので、
対策方法を調べたら、まずノートンパワーイレースというツールをダウンロード。
ウイルス絡みでの疑いがあったんでしょうね。実際には特に怪しいものは出て来ませんでしたが。
・
・
・
となると、やはり再インストール。
NRnR.exeをダウンロード。
NRnR.exe
を実行してアンインストール終わると、再起動を促すウィンドウが出てきたので再起動。

「インストールは自動的に開始されるはずです。」
なるほどされるはずでしたか。
・
・
・
案の定起動しなかったので、
NRnR.exeを再度実行。
これでようやくインストールが完了。
最近PCトラブルが何故か絶えないのでもう少しお手柔らかにお願いしたいところです。。(苦笑)
コレで何も無ければいいですが。
元々積んでいる電源BOXの出力がそこまで高くない。
何かが電力をオーバーしていた疑いが。(恐らくUSB絡み)
・
・
・
すると今度はノートンがエラー番号3039,69639というのを出してきたので、
対策方法を調べたら、まずノートンパワーイレースというツールをダウンロード。
ウイルス絡みでの疑いがあったんでしょうね。実際には特に怪しいものは出て来ませんでしたが。
・
・
・
となると、やはり再インストール。
NRnR.exeをダウンロード。
NRnR.exe
を実行してアンインストール終わると、再起動を促すウィンドウが出てきたので再起動。
「インストールは自動的に開始されるはずです。」
なるほどされるはずでしたか。
・
・
・
案の定起動しなかったので、
NRnR.exeを再度実行。
これでようやくインストールが完了。
最近PCトラブルが何故か絶えないのでもう少しお手柔らかにお願いしたいところです。。(苦笑)
コレで何も無ければいいですが。
PCがへそをまげてしまった
先日から起動とシャットダウン時に明らかに変な挙動をしていたのですが、「シャットダウンで止まる」
さらに今度はBIOSからOSが立ち上がらなくなったので、参ったものです。ただネットの閲覧や動かすだけであれば、ハードがある程度機能すればなんとでもなりますが。
・
・
・
起動、メーカーロゴで停止。
起動、メーカーロゴで停止
BIOS画面に入れない。。。
どうしたものか。。。
何かおかしいときはまずケーブルを抜いてしまうのもひとつの手段。USBとかですね。ちなみにマウスとキーボードはPS2接続だったようで、最低限で再起動。
・
・
・
今度はセーフモードで起動が出来るレベルだったので、
・・・ひとまずスタートアップの修復というのを行っておく。
多分このスタートアップと言うのは重要なものなだと思います。
・
・
・
昔はテレビとかの家電は叩いて直していたと思う?ので、これがPCでも出来たらあと10年は戦えますね。(笑)
実際にブラウン管(チャンネル変更がつまみだったタイプなど)のテレビの時は接触不良が大半だったともいますね。音がでないとかそういった症状。
・
・
・
とりあえず、愛着のあるマシンなので、PCを買い換えるのはちょっと考えてしまう。拡張性もそこそこに高いモデルなので、直して使えるのであれば、直すのがわたし流。
最初にVISTAを使ったときの感想は酷いものでしたが、今思うと、そこまで悪くはなかったのかな?と思いますね。ただ、当時はやはりXPの安定性が良かったので。
ただ今でも思うのが仕事で使うエクセルはシンプルな2003が一番使いやすいということ。これだけは譲れないですね。2007から劇的に変わってしまったので、何をするにも探してしまう。
・
・
・
皆さんはどのバージョンのエクセルが好きですか?
と適当に質問を投げ掛けてみたり。
というわけでタブレット端末からこそこそ書いてます。
これでイラストが仕上がらなかったらどう言い訳すればいいのやら。先が思いやられます。
さらに今度はBIOSからOSが立ち上がらなくなったので、参ったものです。ただネットの閲覧や動かすだけであれば、ハードがある程度機能すればなんとでもなりますが。
・
・
・
起動、メーカーロゴで停止。
起動、メーカーロゴで停止
BIOS画面に入れない。。。
どうしたものか。。。
何かおかしいときはまずケーブルを抜いてしまうのもひとつの手段。USBとかですね。ちなみにマウスとキーボードはPS2接続だったようで、最低限で再起動。
・
・
・
今度はセーフモードで起動が出来るレベルだったので、
・・・ひとまずスタートアップの修復というのを行っておく。
多分このスタートアップと言うのは重要なものなだと思います。
・
・
・
昔はテレビとかの家電は叩いて直していたと思う?ので、これがPCでも出来たらあと10年は戦えますね。(笑)
実際にブラウン管(チャンネル変更がつまみだったタイプなど)のテレビの時は接触不良が大半だったともいますね。音がでないとかそういった症状。
・
・
・
とりあえず、愛着のあるマシンなので、PCを買い換えるのはちょっと考えてしまう。拡張性もそこそこに高いモデルなので、直して使えるのであれば、直すのがわたし流。
最初にVISTAを使ったときの感想は酷いものでしたが、今思うと、そこまで悪くはなかったのかな?と思いますね。ただ、当時はやはりXPの安定性が良かったので。
ただ今でも思うのが仕事で使うエクセルはシンプルな2003が一番使いやすいということ。これだけは譲れないですね。2007から劇的に変わってしまったので、何をするにも探してしまう。
・
・
・
皆さんはどのバージョンのエクセルが好きですか?
と適当に質問を投げ掛けてみたり。
というわけでタブレット端末からこそこそ書いてます。
これでイラストが仕上がらなかったらどう言い訳すればいいのやら。先が思いやられます。
flash playerがおかしくなってしまった
タイトル通りにメインマシンのフラッシュがおかしくなってしまったので、
一度アンインストールして、再度インストールしてみたものの、
・・・改善しない。
そもそもフラッシュがいつから動作していなかったのかは不明ですが、
サイト上にフラッシュが使用されている場合だとそもそも閲覧が出来ないわけで。
気になってyoutubeなどを見たら同様の症状になっていたので、困りものです。
動作しないとインストールしてくださいと言われますが、上書きをした所で直らないので。
今すぐ必要というわけではないですが、無いと使いたくなるわけでして。(^_^;)
ちなみに違うブラウザでは動きますが。IEが全然ダメですね。
そもそもIEやOPERA、Firefox、chromeは個々にフラッシュを持っているとか。(知らなかったです。)
だからIEがダメでも他のブラウザでは動作するのかと納得。
でもフラッシュ目線で見るとchromeが一番使いやすい感じですね。
というわけで、ひとまずもう一度トライして見ます。
一度アンインストールして、再度インストールしてみたものの、
・・・改善しない。
そもそもフラッシュがいつから動作していなかったのかは不明ですが、
サイト上にフラッシュが使用されている場合だとそもそも閲覧が出来ないわけで。
気になってyoutubeなどを見たら同様の症状になっていたので、困りものです。
動作しないとインストールしてくださいと言われますが、上書きをした所で直らないので。
今すぐ必要というわけではないですが、無いと使いたくなるわけでして。(^_^;)
ちなみに違うブラウザでは動きますが。IEが全然ダメですね。
そもそもIEやOPERA、Firefox、chromeは個々にフラッシュを持っているとか。(知らなかったです。)
だからIEがダメでも他のブラウザでは動作するのかと納得。
でもフラッシュ目線で見るとchromeが一番使いやすい感じですね。
というわけで、ひとまずもう一度トライして見ます。