偽・自動書記
ブログ
カテゴリー「PC関連」の記事一覧
- 2025.04.19 [PR]
- 2013.04.18 壊れたと言わざるを得ない
- 2013.04.09 そしてまたもう一台。
- 2013.04.06 PCを冷却する必要が・・・。
- 2013.04.03 コストパフォーマンスが高い
- 2013.04.02 そしてもう1台...
- 2013.03.26 スイッチングハブだけじゃなかった。
- 2013.03.26 有線の方が速度が出なかった。
- 2013.03.26 そして2台目に・・・
- 2013.03.09 旧メインマシンを分解中
- 2013.03.08 DVIはPCで使わざるを得ない
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
壊れたと言わざるを得ない
ノートPCを分解してファンを掃除する作業でしたが、
分解後、途中で電源を入れ動作チェックして「OK」だったので、再度組み立てていくものの、
組み終わった後に電源を入れてみると不動。
・
・
・
そしてBIOSも表示されないのでかなり危うい感じです。
何とかなるなら良いですが・・・。(^_^;)
動作チェックした後にスタンバイモードにしたのが一番良くなかったかも。。。
しかし、今回分解して初めて分かったのが、HDDの位置。
どこに入ってるんだろう?と前から思ってましたが、
キーボードよりもしたのちょうど手を置くあたりの直下に装着されていた事。
なので、パネルを派手に分解せずともHDDの換装は容易みたいですね。
LavieはそのHDDが入っている所のパネルが赤外線みたいになっていたので、
ちょっと予想外でした。
・
・
・
とりあえず復旧できれば良いですが。(^_^;)
分解後、途中で電源を入れ動作チェックして「OK」だったので、再度組み立てていくものの、
組み終わった後に電源を入れてみると不動。
・
・
・
そしてBIOSも表示されないのでかなり危うい感じです。
何とかなるなら良いですが・・・。(^_^;)
動作チェックした後にスタンバイモードにしたのが一番良くなかったかも。。。
しかし、今回分解して初めて分かったのが、HDDの位置。
どこに入ってるんだろう?と前から思ってましたが、
キーボードよりもしたのちょうど手を置くあたりの直下に装着されていた事。
なので、パネルを派手に分解せずともHDDの換装は容易みたいですね。
LavieはそのHDDが入っている所のパネルが赤外線みたいになっていたので、
ちょっと予想外でした。
・
・
・
とりあえず復旧できれば良いですが。(^_^;)
PR
そしてまたもう一台。
またNECのPCモニターを確保。
今回は17インチモデルなのでやや大きめ。
テンションも上がったところで、ゲーム三昧。(違うところでもテンションがあがってましたが^^;)
難易度の高いアーケード版ジャレコのフォーメーションZ、タイトーの奇々怪界やいろいろなタイトルを堪能。やっぱりクリア出来なかったです。(^^;)

微妙にモニターの配置を変えたのでプレイ環境も変更。
でも下敷きになっている枠内にはモニターが収納したままなので、モニターの切り替えは思いのほかラクだったりします。(木枠3つぐらい積み上げても大丈夫ですね。)
さり気なく置いたコインタイマーが良い味をだしてます。(^_^)
そうなってくるとPS2でタイトーメモリーズを起動しない手はない。
と、そこでBenQのモニターを使ったものの電源がON/OFFを繰り返しているような挙動だったので、いきなり分解してしまいましたが、元通りに組み立てたらひとまず正常稼動だったので、今回はそこで終了。(側面パネルをポッキリと半分に折ってしまいましたが。^_^;)
今回は17インチモデルなのでやや大きめ。
テンションも上がったところで、ゲーム三昧。(違うところでもテンションがあがってましたが^^;)
難易度の高いアーケード版ジャレコのフォーメーションZ、タイトーの奇々怪界やいろいろなタイトルを堪能。やっぱりクリア出来なかったです。(^^;)
微妙にモニターの配置を変えたのでプレイ環境も変更。
でも下敷きになっている枠内にはモニターが収納したままなので、モニターの切り替えは思いのほかラクだったりします。(木枠3つぐらい積み上げても大丈夫ですね。)
さり気なく置いたコインタイマーが良い味をだしてます。(^_^)
そうなってくるとPS2でタイトーメモリーズを起動しない手はない。
と、そこでBenQのモニターを使ったものの電源がON/OFFを繰り返しているような挙動だったので、いきなり分解してしまいましたが、元通りに組み立てたらひとまず正常稼動だったので、今回はそこで終了。(側面パネルをポッキリと半分に折ってしまいましたが。^_^;)
そしてもう1台...
また無駄なことにBenQのFP567Sを確保?しました。
見れば見るほど作りが残念(樹脂の加工も雑さを感じてしまう)ですね。(笑)
例によってスタンドは取り外し。スタンドもおもちゃみたいな感じで何とも言えないところ。
ナナオのモニターのスタンドが異常に重かったものの、あれはスタンドとして非常にいいと思う。
仮に縦置きが出来たとしても絶対に倒れることが無い重さなので、さすがですね。
画像では見えないですけど、
スタンドを取り外したのですが、スタンドが付いていたあたりの隙間に配線やハンダが見えて不安になる構造。
基本的に日本メーカーのモニターはそういう場所から見えることは無いような気がしますが。。。
とはいったものの前に購入したFLEXSCANよりも応答速度が速かったのと、思いのほかモニターの厚みも薄くよく分からないですが、軽い(コストダウン?)。
・
・
・
当然、軽ければ縦置きもやりやすいはず=シューティングをプレイせざるを得ない。
応答速度はあまり速くないですけど。(^_^;)
スイッチングハブだけじゃなかった。
スイッチングハブからLANケーブルをダイレクトに繋いだものの、速度は特に変わらなかったので、
さらに考えてみると、
PC側のLANボードが対応していない速度だという疑いが。。。
一昔前だと10/100baseという感じだったと思うので恐らく間違いないはず。
形状が合っているか一度確認してから購入ですかね。(^_^)
インテル製だと価格が3倍ぐらいになるのでちょっと考えてしまう所。
ある意味、有線を使用しない人は無線LAN接続した方がメリットが大きかったり。
MAX300ですがこれで十分ですね。一台のPCはこれを使用してます。
ただ、フラッシュメモリと形状が同じなのでたまに間違えそうになります。(^_^;)
個人的にコストパフォーマンスは悪くないかと。。。
さらに考えてみると、
PC側のLANボードが対応していない速度だという疑いが。。。
一昔前だと10/100baseという感じだったと思うので恐らく間違いないはず。
形状が合っているか一度確認してから購入ですかね。(^_^)
インテル製だと価格が3倍ぐらいになるのでちょっと考えてしまう所。
ある意味、有線を使用しない人は無線LAN接続した方がメリットが大きかったり。
MAX300ですがこれで十分ですね。一台のPCはこれを使用してます。
ただ、フラッシュメモリと形状が同じなのでたまに間違えそうになります。(^_^;)
個人的にコストパフォーマンスは悪くないかと。。。
そして2台目に・・・
FlexScan L350をまた1台追加してしまった。(試しにデュアルモニターで使ってみたらやや液晶の色が気になるものの問題なし。)
一番良いのが同じ液晶を同時に購入するとそこまで色の違いは出ないはず・・・。
ただ、応答速度が45ms(激しい動作のゲームは無理ですね。)なのでちょっとした作業をこのモニタを使うと良いと思う。
PS3などのゲームだと5ms以下でないと遅延の影響が出るとか。
テレビだとTOSHIBAのREGZAだとゲームダイレクト機能が付いている物が遅延がかなり少ないレベルまでいけるとか。
・
・
・
↑しかし、先日KOFを同型でプレイした時(XRGB2 Plus経由)は特に極端な反応の鈍さは無かったのでちょっと使う分には合格。シビアなものには向かない。↑
・
・
・
一応1台目のflaxscanとの違いも気になったので、チェックしてみると
明るさ・コントラストが70/45だったので実はバックライトが結構暗くなってきているのかな??とも考えられますが、ゲーム用に弄ったので一概には言えない所。
2台目は明るさ・コントラストが45/40といった感じです。
一度PCに繋いでチェックしてみるとわかり易そうですね。
何にしても壊れるまで使ってみようと思います。(^_^;)
旧メインマシンを分解中
かれこれ10年近く経つマシンなので、色々ガタも来ているわけですが、
何とも捨てるに捨てれないので、一旦分解して、無理やり使い倒して見ようかという発想に至りました。(苦笑)
一応旧メインマシンは完全には壊れていないですが、あまりに動作が遅くなってきていた為お蔵入りにしたわけです。実際にメモリも酷いぐらいに少ない。初期状態で256MB。・・・よく頑張って使っていたと今では驚いてしまう。(現メインマシン3GBメモリ)
実際にイラスト用にして使っていたときは512MB。とても多いとは言えない。
調べて見ると最大1GBということで、一応交換しておくかな??
逆にHDDの交換した回数は3、4回ほど(あまりに壊れ過ぎた)。もしかしたらHDDに一個あまりがあったような気がしたので、換装するのも悪くない。
HDDメーカーは多分日立(DESKSTARシリーズ)あたりだったと思う。地味に日立のHDDは好きだった。価格も控えめ。(もう作っていないはず。)
↑現メインマシンも日立HDDを積んでいたりとなかなか思い入れがあります。↑
・
・
・
ひとまずガワを解体して以前100円ぐらいで購入していたファンに換装。

しかし、厚みがあったため元々入っていたFDD(フロッピードライブ)を外さざるを得ない状態になってしまったので、取り外し。(>_<)

だが、厚みがあるということはファンを固定していたネジの長さも変わるはず。
と案の定ネジの長さが足りなかった。(その後無理やり固定。・・・ほぼ仮どめ状態)
一応ファンは回転しているので一安心。ただ、ネジで上手い具合に固定できなかったので、上に載っている(置いてあるだけ)だけです。・・・つまり縦置きが不可。(^_^;)
後日USB用のフロッピードライブとかをつけて誤魔化すとか?
あとはTVチューナーを積んだボードが入っていましたが、地デジに移行してから砂嵐&外部のアナログ入力から信号を通しても録画できない仕様だったため封印せざるを得ない。取り外し。(>_<)

そして、60円ぐらいで以前購入していた怪しいボードを「装備せざるを得ない!!」と装着してみるものの。スロットの形状とボードの形状が一致しなかったので、今回は無かったことに。。。(^_^;)
・
・
・
そんなことをしつつ、PC内のデータを退避中です。(しかし120GBぐらいだと本当に少ないですね。^_^;)
何というか、PC内のデータよりもPC内のパーツが減っていってますね。
余裕があれば一度XPを再インストールしておきたいところ。
何とも捨てるに捨てれないので、一旦分解して、無理やり使い倒して見ようかという発想に至りました。(苦笑)
一応旧メインマシンは完全には壊れていないですが、あまりに動作が遅くなってきていた為お蔵入りにしたわけです。実際にメモリも酷いぐらいに少ない。初期状態で256MB。・・・よく頑張って使っていたと今では驚いてしまう。(現メインマシン3GBメモリ)
実際にイラスト用にして使っていたときは512MB。とても多いとは言えない。
調べて見ると最大1GBということで、一応交換しておくかな??
逆にHDDの交換した回数は3、4回ほど(あまりに壊れ過ぎた)。もしかしたらHDDに一個あまりがあったような気がしたので、換装するのも悪くない。
HDDメーカーは多分日立(DESKSTARシリーズ)あたりだったと思う。地味に日立のHDDは好きだった。価格も控えめ。(もう作っていないはず。)
↑現メインマシンも日立HDDを積んでいたりとなかなか思い入れがあります。↑
・
・
・
ひとまずガワを解体して以前100円ぐらいで購入していたファンに換装。
しかし、厚みがあったため元々入っていたFDD(フロッピードライブ)を外さざるを得ない状態になってしまったので、取り外し。(>_<)
だが、厚みがあるということはファンを固定していたネジの長さも変わるはず。
と案の定ネジの長さが足りなかった。(その後無理やり固定。・・・ほぼ仮どめ状態)
一応ファンは回転しているので一安心。ただ、ネジで上手い具合に固定できなかったので、上に載っている(置いてあるだけ)だけです。・・・つまり縦置きが不可。(^_^;)
後日USB用のフロッピードライブとかをつけて誤魔化すとか?
あとはTVチューナーを積んだボードが入っていましたが、地デジに移行してから砂嵐&外部のアナログ入力から信号を通しても録画できない仕様だったため封印せざるを得ない。取り外し。(>_<)
そして、60円ぐらいで以前購入していた怪しいボードを「装備せざるを得ない!!」と装着してみるものの。スロットの形状とボードの形状が一致しなかったので、今回は無かったことに。。。(^_^;)
・
・
・
そんなことをしつつ、PC内のデータを退避中です。(しかし120GBぐらいだと本当に少ないですね。^_^;)
何というか、PC内のデータよりもPC内のパーツが減っていってますね。
余裕があれば一度XPを再インストールしておきたいところ。
DVIはPCで使わざるを得ない
とりあえず、昨日購入したモニターはPCで使おう!!
・
・
・
一応はそういう感じで納得することにする。
以前購入したサイキックフォース2012(今は2013年ですね)とかをプレイすると良い感じかも。
予算に余裕があればXRGB-3が欲しい所。(定価は確か3万クラスですね。)
もっとも普通の人はモニターを買い換えた方が安いと判断しますが、・・・いや、実際には用途によっては持っていても損はしないものだと思います。
特に最新ゲームのタイトルではなく、とにかく古いタイトルを遊ぶのであれば間違いなく必須。当然ながらRGB出力せざるを得ないはず。
逆に最新のモノしか触れない人にとってはXRGBは不要でしょうね。きっと勿体無いと感じるはず。(資金的に)
わかりやすく半分に分かれますね。
・
・
・
一応はそういう感じで納得することにする。
以前購入したサイキックフォース2012(今は2013年ですね)とかをプレイすると良い感じかも。
予算に余裕があればXRGB-3が欲しい所。(定価は確か3万クラスですね。)
もっとも普通の人はモニターを買い換えた方が安いと判断しますが、・・・いや、実際には用途によっては持っていても損はしないものだと思います。
特に最新ゲームのタイトルではなく、とにかく古いタイトルを遊ぶのであれば間違いなく必須。当然ながらRGB出力せざるを得ないはず。
逆に最新のモノしか触れない人にとってはXRGBは不要でしょうね。きっと勿体無いと感じるはず。(資金的に)
わかりやすく半分に分かれますね。