忍者ブログ

偽・自動書記

ブログ

   
カテゴリー「ゲーム」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たまにはPS2も

最近PS2を全然使っていない気がするので

この辺をプレイしてみようかな??という感じです。
ウォーリアーズ・オブ・マイト・アンド・マジックは以前プレイしてたんですが、セーブデータが見当たらない。。。(^_^;)
結構難しかったので途中で中断していたんですが。。。

とりあえず、バットマンのようなジャケットでいつ見ても気になります。

この手のゲームは命乞いする敵を倒そうとすると、鬼のように強くなり逆に返り討ちにされます。DCのロードス島戦記を思い出します。。。(^_^;)

シャイニングフォースイクサは一応警告してくれているので優しいですよね。。。(^_^)



イースも全然やってないので今度こそクリアしてみます。。。(^_^;)
何気にイースのオープニングアニメーションはあの新海誠さんが作っていたのが今でも意外ですね。

拍手[0回]

PR

懐かしいです


↑SFC版コンバットライブス↑
ニコニコで動画を観ていたら久々にやってみたくなりプレイしてみました。やはり今やっても難しいですね。

一応全クリアは出来ますが、ニコニコで観た動画は以前観たファイナルファイトのノーダメージと同様に敵がハメられてました。(色んな意味で凄かったです^_^;)


↑慣れてない人がプレイするとラスボスでボコボコにされて終わりますね。鬼のような強さ↑


対戦で使ってもかなり強いです。(確か人間じゃないです。^_^)
ただ、意外にもやられるだけのザコにも凄い必殺技があったりするので、結構バランスは考えてますね。



というか、横スクロールアクションで対戦モードがあるところに変なこだわりを感じてしまうy@です。

実際に対戦モードは当時かなりやりこみましたね。。。
↓ちなみに対戦モードをやるときはこのパスワードが無いと全キャラクター使えないのです。↓


でも、テクノスジャパンのゲームってやっぱり好きでしたね。わたしは。

くにおくんやダブルドラゴン(1~3)ダブルドラゴンは3が凄くよかったです。キャラクターをチェンジしながらプレイできる横スクロールアクションでした。

拍手[0回]

ケースを交換


↑CDの方のケースがバリバリに割れていたので新しいCDケースに交換してみました。

元々がPSだけのゲームであった分厚いケースなので手に入りません。。。
ちょっと、強引でしたが、説明書もグググと入れてみました。
(折りたたんである説明書なので縦、横幅が足りない分CDのインデックスを挟んで収納。。。)

というか、これはプレイして無いのでそのうちに。。。(最近レトロなゲームをよくやるので、全然出来ます。^_^;)



この頃PS2でわたしのツボにクリティカルヒットしそうなゲームがあまり見つからないですね。また何か探してみようかな??

拍手[0回]

ボードゲーム


西村キヌさん(カプコン)がキャラクターデザインをしているゲームで個人的にお気に入りなゲームです。ドットによるグラフィックが綺麗です。ドリームキャストでも出てましたが、そちらは3Dになっていたので残念です。

このゲームは多人数(最大4人)でも出来ますが、1人でも楽しいかと。
一応クリアなどがあるゲームなのでそのうちプレイします。(^_^)


↑こういうシリーズはさすがに1人でプレイすると楽しくないのでどなたか遊びに来たときにプレイしてもらいます。(^_^;)

しかし、このシリーズは基本的に中身は変わってませんね。素材は同じで要素が微妙に変わったりするぐらいでしょうか??

それ故にPS2版でもDVDになることは無くいつまでもCD形式で作られていたりします。

なので、こういうゲームはPS3のような凄いハードは不必要でしょうね。・・・大容量=楽しいという式は必ずしも正しいわけではないかと。。。(^_^)

拍手[0回]

ニコニコ

ウィザードリィ5のアレンジバージョンが作業用BGMであったので聴いていますが、オーケストラサウンドがたまらないです。(^_^)

ウィザードリィと言えば羽田健太郎さん&末弥純さんの黄金コンビのイメージが強いです。ウィザードラーならお約束だと思いますが。(^_^;)


PS版のウィザードリィは微妙に音楽違った気がしますね。
シナリオが違っても微妙にダブっていたような。。。(^_^;)

拍手[0回]

買わざるを得ない。


意味もなくキューブのゲームを買ってしまったy@です。(^_^;)
でも収録されているシリーズは好きなので今度本体を購入しようかと思います。

一応昔のバージョンとリメイク?バージョンが収録されているみたいなのでまたそのうち。。。

パネルでポンはリメイクというより別モノになっていたみたいですね。

何にしてもキューブなどはパーティ向けのゲームが多く4人対戦できるゲームが多いのも魅力だったりします。

一方ドリームキャストは凄く良いんですけどそういうゲームがあまり無かったので非常に残念でしたね。

今でもプレイするのはスポーンやロードス島戦記などなど。


↑↑↑↑↑↑↑
男1「y@殿、それは不可能です。(^_^;)」

割る女の仲間「それには同感。」

割る女「そんなことは無いです。・・・どうした?もっと本気を・・・むぐぐ」

女4「失礼しました~♪」

拍手[0回]

意外でした。


このシリーズはキャメロットが作っていたことに最近気付きましたが、どうやら1だけでした。

というか、このシリーズはソニー(SCE)のイメージが強いです。(^_^;)



それで何となく他のGOLFゲームを見ていたら、wiiで出ていたカプコンのGOLFゲームがキャメロットでした。

なるほどという感じです。(^_^;)

キャメロットだと音楽は桜庭さんの確率が結構高いですよね。マリオ系もたまに作ってましたし。(^_^;)

拍手[0回]

退場はナシ?

何となくハットトリックヒーローをまたやってましたが、このゲームは反則しても退場にならないのかな??

明らかに真後ろからスライディングをしているのにおかしいですね。
あと、このゲームにはショルダータックルが無いです。

基本的にスライディングをしなくても選手同士が隣接していればボールは奪えるので、クリーンな試合が出来るかと思います・・・?

とは言ってもこのゲームはコツを掴むと10点ぐらいは取れるような気がします。実際に7点ぐらいは取れました。

ゴールエリアで、キーパーにボールを取られると選手は全員引き返すんですが、偶然背後からスライディングを受け地面でゴロゴロしている場合だとゴールエリアに居残り出来てしまうため、ゴールはまず奪えます。

選手が隣接していると奪えるので・・・PKより確実?かも知れないですね。



それにしても、フォーメーションサッカーには及びませんが、まぁまぁ面白いゲームかと思います。(いろんな意味で。^_^;)

拍手[0回]

かわいいけど。


HORIの片手用のコントローラーです。クリア仕様でなかなか可愛い感じです。これは一応ブルーなのかな??他にはピンクとイエローが出ていたみたいです。

ただ、わたしが握った感じではちょっと小さい気がしましたね。
そういうわけなので実際に使用するなら↓のアスキーグリップですね。↓


形もよく握りやすいです。あと、ボタンの感触もなかなかです。
片手用のコントローラーでは握りやすさは重要なので愛用しています。



割る女「どうした?お前の本気をもっと出せ♪」
グググ

割る女の仲間「握るものが間違っているぞ^_^;」

女4「このネタはまだ続いてたんだね。。。」

拍手[0回]

増量中


ここ数日SFCのカートリッジがまた増えました。この写真に写っているだけでも16本。。。

スポーツゲームは特に安く売ってますね。。。(^_^;)
さきほどタイトーのハットトリックヒーローをやっていたんですが、このゲームは変です。(^_^;)審判が転び過ぎ。(ドジな人なのね。)背後からスライディングしても結構大丈夫なようで。(それを受けた選手は地面でゴロンゴロンしてますけど^_^;)

とりあえず、選手という選手がいないですね。y@もあまり詳しくないので気にしませんが。(^^;)

あと、マッスルボマーとかも結構楽しいですね。

それと写真に載ってるCD-ROMは三國志Ⅶです。こちらもたまたま安く売っていたので購入しました。

この定番?シリーズは音楽を音楽CDとして認識できるので普通のCDプレイヤーでも再生できるので素晴らしいです。(トラック1は再生しない方が良いです。)

どういう方が作曲されているのか分かりませんが、雰囲気がかなり出てます。。。音楽だけで満足しちゃいました。(^_^)

信長の野望の覇王伝も定番シリーズで持っていますが、こちらはグラフィックは微妙ですが、管野ようこさんの楽曲が生演奏で収録されているのでこちらも鳥肌モノです。。。



というわけで、PCではほとんどゲームをやらないy@ですが、三國志はやりたくなってきました。(時間が無くなってしまうよ^_^;)

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
y@
性別:
非公開
趣味:
DTM、ゲーム、音楽、イラスト、その他
自己紹介:
出身:愛知

ブログ内検索

FREE_AREA







応援バナー

ルーンファクトリー4 公式サイト 円卓の生徒応援バナー

アーカイブ

フリーエリア1

アクセス解析

Copyright ©  -- 偽・自動書記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]