偽・自動書記
ブログ
カテゴリー「PC関連」の記事一覧
- 2025.04.11 [PR]
- 2014.02.04 自作も検討
- 2014.01.07 XPマシンももうお別れですね。
- 2013.06.29 去年はまだ見かけたはずなのに
- 2013.06.03 DVD-Rのバックアップをバックアップ
- 2013.05.24 PCスロットor換装?
- 2013.05.23 DVDドライブ
- 2013.05.22 ファンから騒音
- 2013.05.14 クリーニング失敗
- 2013.05.11 とりあえず、予備ということで
- 2013.04.20 不調にはかわりなし
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自作も検討
4月までにPCをチェンジしておきたいものの、ノートにするのかデスクトップ型にするのかで迷っています。
近所の家電店をちょくちょく足を運んでますが、ただ、値段が高いだけのPCしか目に入ってこないので、家電店で手に入れるのはやはり駄目かな。と考え中。
そこで、前々からやって見たかったのがキューブ型のPCを自作すること。(ゲームキューブを大きくしたような形状)形状的に小さくてイイ
基本的にケースのサイズが小さいので、スペックも劣りますが、(良いパーツを組み込むキャパが足りないです。)ネットマシンを作るならこれも有りかと。
ざっと値段だけで25000~30000円ぐらいで稼動させるだけのものは揃いそうです。
自作だと当然保障は無いですけど。(^_^)
PCケース(電源内蔵)、マザーボードCPUオンボード、メモリ、HDD、OS
あとは細かいケーブルとかぐらいかと。
近所の家電店をちょくちょく足を運んでますが、ただ、値段が高いだけのPCしか目に入ってこないので、家電店で手に入れるのはやはり駄目かな。と考え中。
そこで、前々からやって見たかったのがキューブ型のPCを自作すること。(ゲームキューブを大きくしたような形状)形状的に小さくてイイ
基本的にケースのサイズが小さいので、スペックも劣りますが、(良いパーツを組み込むキャパが足りないです。)ネットマシンを作るならこれも有りかと。
ざっと値段だけで25000~30000円ぐらいで稼動させるだけのものは揃いそうです。
自作だと当然保障は無いですけど。(^_^)
PCケース(電源内蔵)、マザーボードCPUオンボード、メモリ、HDD、OS
あとは細かいケーブルとかぐらいかと。
PR
XPマシンももうお別れですね。
長らく使用していたXPマシンもオンラインマシンから撤退せざるを得ないです。
春にはOSのサポートが終了してしまうので、乗り換えor新しいマシンを検討中。
vistaマシンはまだまだ現役ですが、色々手を加えたい所です。^_^;
個人的に今はOSを変えてもwindows7ぐらいが自分には合っているかな~と思っています。
最近では64bitOSに対応しているソフトウェアも増えてきているので、メモリをガンガン積んで使い倒すのも悪くないです。
ただ、春には消費税も上がってしまうので、やはり前倒しするしか術は無いのだろうか^_^;
企業で使われているXPマシンはどうされるんでしょうね?まさかオフラインで使用するなんてことはないでしょうから。
春にはOSのサポートが終了してしまうので、乗り換えor新しいマシンを検討中。
vistaマシンはまだまだ現役ですが、色々手を加えたい所です。^_^;
個人的に今はOSを変えてもwindows7ぐらいが自分には合っているかな~と思っています。
最近では64bitOSに対応しているソフトウェアも増えてきているので、メモリをガンガン積んで使い倒すのも悪くないです。
ただ、春には消費税も上がってしまうので、やはり前倒しするしか術は無いのだろうか^_^;
企業で使われているXPマシンはどうされるんでしょうね?まさかオフラインで使用するなんてことはないでしょうから。
DVD-Rのバックアップをバックアップ
DVDドライブを換装したので、キビキビ動くドライブに気分を良くしてます。
せっかく交換したのだからやはりバックアップでも取ろう・・・と思い。
まずは手始めに5年ぐらい前に作っていたデータが入っていたディスクをバックアップ。
一応CDやDVDのRを使っている以上ある一定の期間でバックアップを取っておかないと、
ディスクが駄目になる可能性があるので、暇なときにやっておきたいところ。
確かCDよりもDVDの方が長持ちしたような気がしますが、ちょっと忘れました。(^_^;)
特に使用しているデスクトップマシンのリカバリーディスクがワンセットしか作れないので、尚更バックアップのバックアップを取らざるを得ないわけですが。(^_^;)
何にしても、ディスクの寿命を考えるとプレスCDなどは長持ちして良いですね。そこだけは羨ましいです。
せっかく交換したのだからやはりバックアップでも取ろう・・・と思い。
まずは手始めに5年ぐらい前に作っていたデータが入っていたディスクをバックアップ。
一応CDやDVDのRを使っている以上ある一定の期間でバックアップを取っておかないと、
ディスクが駄目になる可能性があるので、暇なときにやっておきたいところ。
確かCDよりもDVDの方が長持ちしたような気がしますが、ちょっと忘れました。(^_^;)
特に使用しているデスクトップマシンのリカバリーディスクがワンセットしか作れないので、尚更バックアップのバックアップを取らざるを得ないわけですが。(^_^;)
何にしても、ディスクの寿命を考えるとプレスCDなどは長持ちして良いですね。そこだけは羨ましいです。
ファンから騒音
ファンの調子がおかしい気がしたのでメインPCを分解。
そしてCPUファンを取り外そうとしたら、
ネジ止めされている樹脂が盛大に割れてネジが意味を成さなくなってしまいました。
たしかにCPUのような高温を出しているようなパーツの近くにあれば樹脂が傷むのは当然といえば、当然ですね。(^_^;)
ひとまず買い換えるにも型などを調べてからですね。(予算的にも^_^;コラ)
応急処置で割れた部分をタミヤのパテで埋めて割れた部分を模型用の接着剤で処置。
まずは動かなければ問題ないので。
・
・
・
すると次にまた問題が発生。
ヒートシンク面とCPU面のグリスが乾燥しきっていてカリカリの状態。
そこでもまた迷わずグリスをふき取ったわけですが、肝心のグリスがなかったというオチ。
仕方なくシリコングリスで代用。
グリスによっては熱伝導率が違うので、ある程度はこだわりたい所ですね。
前メインマシンもグリスはきれていると思うので、これは塗らざるをえないです。
シルバーグリスという種類のものは使ったことがなかったので使うのが楽しみです。
届くのは2、3日後ぐらいですかね。
数日はメインPCは「お休みボリス」状態ですね。(笑)
・
・
・
とはいえ、シリコングリスで代用しているのでひとまずはその場しのぎは出来るはず、と思い電源を入れると、
ファンから聞いたことがないような騒音が発生したので、グリスだけが問題じゃない可能性も。たまに高周波みたいな音が発生しているのでこれまた不安材料がひとつ増えました。。。
CPUのグリスの塗り方が悪かったせいで熱が逃げない→ファンを全開にせざるを得ない・・・という状態になっているのかもしれませんが、どちらにしても精神衛生的には悪い事を再認識!!(徐々に音が大きくなってくると冷や冷やします。^_^;)
という感じでサブのDELLマシンで作業中です。