偽・自動書記
ブログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スタンドを自作せざるを得ない
少し前から旧マシンを筐体的な配置で置いて見たものの、
確かにイイ感じです。(認めざるを得ない)

ただ、モニターの角度をつける際に使ったスタンドがアクオスのスタンドだったりするので、
アクオス用・・・もしくは平置きしているモニター用のスタンドを自作するべきですね。(部屋の片隅でスタンドを失ったアクオスが平置きされている^_^;)
・・・一度スタンドの形状を調べてから考えて見ることにしよう。
既製品を使わない場合は、。
恐らく平置きで使用している方には木材などで加工したものを置くことになるとは思いますが。
やや不安が残る所。
あとテーブルの天板の板と喫茶店で置いてあるようなテーブルの足はまだネジ止めしていないので、(滑り止めでほぼ固定出来ていたため)暇な時に作業をしようかと。
確かにイイ感じです。(認めざるを得ない)
ただ、モニターの角度をつける際に使ったスタンドがアクオスのスタンドだったりするので、
アクオス用・・・もしくは平置きしているモニター用のスタンドを自作するべきですね。(部屋の片隅でスタンドを失ったアクオスが平置きされている^_^;)
・・・一度スタンドの形状を調べてから考えて見ることにしよう。
既製品を使わない場合は、。
恐らく平置きで使用している方には木材などで加工したものを置くことになるとは思いますが。
やや不安が残る所。
あとテーブルの天板の板と喫茶店で置いてあるようなテーブルの足はまだネジ止めしていないので、(滑り止めでほぼ固定出来ていたため)暇な時に作業をしようかと。
暖かくなったり寒くなったり
ここの所、気温差が激しく体調が崩れそうで恐い所。
花粉攻撃に目も鼻も直撃。
・
・
・
先日に続き、ヴァリスの続きを進めておこうにも、思った以上に寒かったり。
スティックの天板が剥き出しで金属じゃないのがせめてもの救い。
昔のHORI製ファイティングスティックは金属率が高かったので寒い時期にはあまり向いていない。(暑い時期は金属が汗で錆びたり。。。)
SFCで愛用している同名スティックはガワが完全に金属なので、どの面も硬く、そして冷たい。コスト的には高かったはず。

今ではエリア88専用コントローラーと化してしまっていますが、操作感覚という点でもやはり良い物だと思ってます。(業務用にはさすがに敵いませんが。部品を換えない限り)
序盤のウルフパック戦ではこれがないと大苦戦。もしくは強力な戦闘機と武器を使わざるを得ない。
個人的にウルフパックは一番先に攻略しに行くとギリギリ感が凄い。上手い人は大丈夫ですが。(手に汗握る^_^;)
久々にプレイしたくなってきましたが、
今日の所は「おやすみ、ボリス」
花粉攻撃に目も鼻も直撃。
・
・
・
先日に続き、ヴァリスの続きを進めておこうにも、思った以上に寒かったり。
スティックの天板が剥き出しで金属じゃないのがせめてもの救い。
昔のHORI製ファイティングスティックは金属率が高かったので寒い時期にはあまり向いていない。(暑い時期は金属が汗で錆びたり。。。)
SFCで愛用している同名スティックはガワが完全に金属なので、どの面も硬く、そして冷たい。コスト的には高かったはず。
今ではエリア88専用コントローラーと化してしまっていますが、操作感覚という点でもやはり良い物だと思ってます。(業務用にはさすがに敵いませんが。部品を換えない限り)
序盤のウルフパック戦ではこれがないと大苦戦。もしくは強力な戦闘機と武器を使わざるを得ない。
個人的にウルフパックは一番先に攻略しに行くとギリギリ感が凄い。上手い人は大丈夫ですが。(手に汗握る^_^;)
久々にプレイしたくなってきましたが、
今日の所は「おやすみ、ボリス」
ただのファンブックと無視できない
メタルスレイダーグローリーファンブックは去年発売される予定だったはずですが、
まだ出ていなかった。。。
それほどまでに編集している・・・と考えると期待が高まる所です。
プロジェクトEGG
メタルスレイダーグローリーのディレクターズカット版(ニンテンドーパワー)のパッケージ版があればちょっと手を出してしまいそうですね。(無いですが。)
ファミコン版でも驚異的なグラフィックでしたが。
・
・
・
それよりも現在プレイ中のヴァリス(プロジェクトEGG)は500本限定という形で販売していますが、
とっくに500本以上販売していると思いますね。(限定にしなくても好きな人はやっぱり手を出してしまいます。しかもサントラ付き^_^;)
まだ出ていなかった。。。
それほどまでに編集している・・・と考えると期待が高まる所です。
プロジェクトEGG
メタルスレイダーグローリーのディレクターズカット版(ニンテンドーパワー)のパッケージ版があればちょっと手を出してしまいそうですね。(無いですが。)
ファミコン版でも驚異的なグラフィックでしたが。
・
・
・
それよりも現在プレイ中のヴァリス(プロジェクトEGG)は500本限定という形で販売していますが、
とっくに500本以上販売していると思いますね。(限定にしなくても好きな人はやっぱり手を出してしまいます。しかもサントラ付き^_^;)
ヴァリスの続きを攻略せざるを得ない。
男爵さんへ
コメントありがとうございます。
紛れも無くヴァリスです。(笑)しかしヴァリスは視覚的に入ってくるものが凄いですね。(特にビキニアーマー^_^)
イメージとは裏腹に硬派なアクションで好感が持てます。
・
・
・
アクションゲームは苦手ではないですが、難易度が高いので、
死んで覚えて攻略を繰り返しています。(^_^;)
画面のスクロールで敵が復活しやすく、倒してもキリがない。
ステージ中に奈落の落とし穴が無いのが救いです。(悪魔城ドラキュラのようにコウモリがスタンバイしているパターン)
ボス戦までいかにダメージを少なく攻略していくかが鍵。まだ1を攻略中なので全部クリアするまで少しかかりそうですね。
ヴァリスコンプリートプラス(プロジェクトEGG)は主要所は収録されているので満足できる内容ですが、全てのハードのヴァリスが入っていないのがちょっと惜しい所です。(PC88版、MSX、MDとか・・・あとファミコン)
少し前に実際に88版を店で見かけたときは「これは!?」と思いましたが、5インチには対応できないので、諦めました。持っているのは3.5インチタイプのPC98だったので。(モニターはブラウン管のPC98もよっぽどですが。笑)

しかし凄いビキニアーマーですね。(笑)
そして想像以上にスティック(業務用部品はクリック感が違いますね。)の効果が得られたので満足度は高いです。強いて言うならブレイブルーモデルというのが引っ掛かかりますが。通常の同型のリアルアーケードPRO(黒)も持っているので、たまには置き換えて見るのも悪くないですね。(XBOX360用の虫姫さまモデルも以前購入したままだったので、いつか使いたい所。^_^;)
レバーのクリック感を試すならやっぱりパズルゲーム。

ヴァリスの88版を見かけたときに購入した(投売り状態)サイバーフロントから発売されたパズルボブル4を軽くプレイ。

軌道の微調整がとてもやりやすいのでそれだけでテンションがあがりますね。
個人的にこのパズルボブルのウリだと思うのはネットワーク対戦に対応したタイプということ。
LAN環境で楽しむのもアリですし。本当にネット対戦するのもアリという仕様。
試していませんが、こういう仕様が付いていると良いですね。(^_^)
あと、TAITOのゲームはかなり好きです。
コメントありがとうございます。
紛れも無くヴァリスです。(笑)しかしヴァリスは視覚的に入ってくるものが凄いですね。(特にビキニアーマー^_^)
イメージとは裏腹に硬派なアクションで好感が持てます。
・
・
・
アクションゲームは苦手ではないですが、難易度が高いので、
死んで覚えて攻略を繰り返しています。(^_^;)
画面のスクロールで敵が復活しやすく、倒してもキリがない。
ステージ中に奈落の落とし穴が無いのが救いです。(悪魔城ドラキュラのようにコウモリがスタンバイしているパターン)
ボス戦までいかにダメージを少なく攻略していくかが鍵。まだ1を攻略中なので全部クリアするまで少しかかりそうですね。
ヴァリスコンプリートプラス(プロジェクトEGG)は主要所は収録されているので満足できる内容ですが、全てのハードのヴァリスが入っていないのがちょっと惜しい所です。(PC88版、MSX、MDとか・・・あとファミコン)
少し前に実際に88版を店で見かけたときは「これは!?」と思いましたが、5インチには対応できないので、諦めました。持っているのは3.5インチタイプのPC98だったので。(モニターはブラウン管のPC98もよっぽどですが。笑)
しかし凄いビキニアーマーですね。(笑)
そして想像以上にスティック(業務用部品はクリック感が違いますね。)の効果が得られたので満足度は高いです。強いて言うならブレイブルーモデルというのが引っ掛かかりますが。通常の同型のリアルアーケードPRO(黒)も持っているので、たまには置き換えて見るのも悪くないですね。(XBOX360用の虫姫さまモデルも以前購入したままだったので、いつか使いたい所。^_^;)
レバーのクリック感を試すならやっぱりパズルゲーム。
ヴァリスの88版を見かけたときに購入した(投売り状態)サイバーフロントから発売されたパズルボブル4を軽くプレイ。
軌道の微調整がとてもやりやすいのでそれだけでテンションがあがりますね。
個人的にこのパズルボブルのウリだと思うのはネットワーク対戦に対応したタイプということ。
LAN環境で楽しむのもアリですし。本当にネット対戦するのもアリという仕様。
試していませんが、こういう仕様が付いていると良いですね。(^_^)
あと、TAITOのゲームはかなり好きです。
PC内を整理中
PC内からLAN用のボードを引っこ抜いてしまおうかと一瞬思ってしまいましたが、
一旦やめておきます。(無線LAN仕様にするなら要らないのでは?と思ったため。)
でも、その代わりにサウンドブラスター辺りを積んでおこうかな・・・と思ってます。オンボードよりも良くなるはず。
今日は雨が突然強く降り出したりと不安定な天候でしたね。
そうなればちょっとだけインドアな生活をせざるを得ない!!

windowsをアップデートしながらヴァリスをせざるを得ない!!
(年単位で放置していたマシンなので更新が120近い)

バックグラウンドでアップデートしつつ軽くプレイ。

ヴァリス1から順番にプレイしてます。
とにかく難しいゲームだということを再認識。そして音楽がイイですね。

微妙なモニターの角度。平らに置いているようでそれなりに角度はあります。(筐体風配置^_^;)
モニターの足(USBハブを兼ねた)をもぎ取ってしまったので、立ちません。(笑)
しかし、モニターにハブが付いているタイプはUSBを脱着出切る事に驚きました。良い構造ですね。
一旦やめておきます。(無線LAN仕様にするなら要らないのでは?と思ったため。)
でも、その代わりにサウンドブラスター辺りを積んでおこうかな・・・と思ってます。オンボードよりも良くなるはず。
今日は雨が突然強く降り出したりと不安定な天候でしたね。
そうなればちょっとだけインドアな生活をせざるを得ない!!
windowsをアップデートしながらヴァリスをせざるを得ない!!
(年単位で放置していたマシンなので更新が120近い)
バックグラウンドでアップデートしつつ軽くプレイ。
ヴァリス1から順番にプレイしてます。
とにかく難しいゲームだということを再認識。そして音楽がイイですね。
微妙なモニターの角度。平らに置いているようでそれなりに角度はあります。(筐体風配置^_^;)
モニターの足(USBハブを兼ねた)をもぎ取ってしまったので、立ちません。(笑)
しかし、モニターにハブが付いているタイプはUSBを脱着出切る事に驚きました。良い構造ですね。
倍率を上げないで・・・。
花粉が多くて目のかゆみや、鼻にも早速影響が出てきました。(くしゃみが止まらない。)
今年は5倍でしたっけ。
界王拳みたいに倍率あがるのはヨクナイ。
そして、最近では黄砂以外にも汚染物質のPM2.5など。
重ね当てされているような気分です。(苦笑)
PM2.5はマスクを通過する以上どうしようもないわけですが。(良いマスクを使うしかないです。)
しかしこのPMって何の略なのか気になるところ。雰囲気的にAM/PM(松下進さんのキャラクターが好きでした。)みたいな仲間に思えてきてしまいますが、汚染物質なので気をつけるしかないです。(多い日は外出を控えるなど。)
大気エアロゾル予測
東海地方は10日が「非常に多い」なので、外出は控えるべきですか。
今年は5倍でしたっけ。
界王拳みたいに倍率あがるのはヨクナイ。
そして、最近では黄砂以外にも汚染物質のPM2.5など。
重ね当てされているような気分です。(苦笑)
PM2.5はマスクを通過する以上どうしようもないわけですが。(良いマスクを使うしかないです。)
しかしこのPMって何の略なのか気になるところ。雰囲気的にAM/PM(松下進さんのキャラクターが好きでした。)みたいな仲間に思えてきてしまいますが、汚染物質なので気をつけるしかないです。(多い日は外出を控えるなど。)
大気エアロゾル予測
東海地方は10日が「非常に多い」なので、外出は控えるべきですか。
旧メインマシンを分解中
かれこれ10年近く経つマシンなので、色々ガタも来ているわけですが、
何とも捨てるに捨てれないので、一旦分解して、無理やり使い倒して見ようかという発想に至りました。(苦笑)
一応旧メインマシンは完全には壊れていないですが、あまりに動作が遅くなってきていた為お蔵入りにしたわけです。実際にメモリも酷いぐらいに少ない。初期状態で256MB。・・・よく頑張って使っていたと今では驚いてしまう。(現メインマシン3GBメモリ)
実際にイラスト用にして使っていたときは512MB。とても多いとは言えない。
調べて見ると最大1GBということで、一応交換しておくかな??
逆にHDDの交換した回数は3、4回ほど(あまりに壊れ過ぎた)。もしかしたらHDDに一個あまりがあったような気がしたので、換装するのも悪くない。
HDDメーカーは多分日立(DESKSTARシリーズ)あたりだったと思う。地味に日立のHDDは好きだった。価格も控えめ。(もう作っていないはず。)
↑現メインマシンも日立HDDを積んでいたりとなかなか思い入れがあります。↑
・
・
・
ひとまずガワを解体して以前100円ぐらいで購入していたファンに換装。

しかし、厚みがあったため元々入っていたFDD(フロッピードライブ)を外さざるを得ない状態になってしまったので、取り外し。(>_<)

だが、厚みがあるということはファンを固定していたネジの長さも変わるはず。
と案の定ネジの長さが足りなかった。(その後無理やり固定。・・・ほぼ仮どめ状態)
一応ファンは回転しているので一安心。ただ、ネジで上手い具合に固定できなかったので、上に載っている(置いてあるだけ)だけです。・・・つまり縦置きが不可。(^_^;)
後日USB用のフロッピードライブとかをつけて誤魔化すとか?
あとはTVチューナーを積んだボードが入っていましたが、地デジに移行してから砂嵐&外部のアナログ入力から信号を通しても録画できない仕様だったため封印せざるを得ない。取り外し。(>_<)

そして、60円ぐらいで以前購入していた怪しいボードを「装備せざるを得ない!!」と装着してみるものの。スロットの形状とボードの形状が一致しなかったので、今回は無かったことに。。。(^_^;)
・
・
・
そんなことをしつつ、PC内のデータを退避中です。(しかし120GBぐらいだと本当に少ないですね。^_^;)
何というか、PC内のデータよりもPC内のパーツが減っていってますね。
余裕があれば一度XPを再インストールしておきたいところ。
何とも捨てるに捨てれないので、一旦分解して、無理やり使い倒して見ようかという発想に至りました。(苦笑)
一応旧メインマシンは完全には壊れていないですが、あまりに動作が遅くなってきていた為お蔵入りにしたわけです。実際にメモリも酷いぐらいに少ない。初期状態で256MB。・・・よく頑張って使っていたと今では驚いてしまう。(現メインマシン3GBメモリ)
実際にイラスト用にして使っていたときは512MB。とても多いとは言えない。
調べて見ると最大1GBということで、一応交換しておくかな??
逆にHDDの交換した回数は3、4回ほど(あまりに壊れ過ぎた)。もしかしたらHDDに一個あまりがあったような気がしたので、換装するのも悪くない。
HDDメーカーは多分日立(DESKSTARシリーズ)あたりだったと思う。地味に日立のHDDは好きだった。価格も控えめ。(もう作っていないはず。)
↑現メインマシンも日立HDDを積んでいたりとなかなか思い入れがあります。↑
・
・
・
ひとまずガワを解体して以前100円ぐらいで購入していたファンに換装。
しかし、厚みがあったため元々入っていたFDD(フロッピードライブ)を外さざるを得ない状態になってしまったので、取り外し。(>_<)
だが、厚みがあるということはファンを固定していたネジの長さも変わるはず。
と案の定ネジの長さが足りなかった。(その後無理やり固定。・・・ほぼ仮どめ状態)
一応ファンは回転しているので一安心。ただ、ネジで上手い具合に固定できなかったので、上に載っている(置いてあるだけ)だけです。・・・つまり縦置きが不可。(^_^;)
後日USB用のフロッピードライブとかをつけて誤魔化すとか?
あとはTVチューナーを積んだボードが入っていましたが、地デジに移行してから砂嵐&外部のアナログ入力から信号を通しても録画できない仕様だったため封印せざるを得ない。取り外し。(>_<)
そして、60円ぐらいで以前購入していた怪しいボードを「装備せざるを得ない!!」と装着してみるものの。スロットの形状とボードの形状が一致しなかったので、今回は無かったことに。。。(^_^;)
・
・
・
そんなことをしつつ、PC内のデータを退避中です。(しかし120GBぐらいだと本当に少ないですね。^_^;)
何というか、PC内のデータよりもPC内のパーツが減っていってますね。
余裕があれば一度XPを再インストールしておきたいところ。
DVIはPCで使わざるを得ない
とりあえず、昨日購入したモニターはPCで使おう!!
・
・
・
一応はそういう感じで納得することにする。
以前購入したサイキックフォース2012(今は2013年ですね)とかをプレイすると良い感じかも。
予算に余裕があればXRGB-3が欲しい所。(定価は確か3万クラスですね。)
もっとも普通の人はモニターを買い換えた方が安いと判断しますが、・・・いや、実際には用途によっては持っていても損はしないものだと思います。
特に最新ゲームのタイトルではなく、とにかく古いタイトルを遊ぶのであれば間違いなく必須。当然ながらRGB出力せざるを得ないはず。
逆に最新のモノしか触れない人にとってはXRGBは不要でしょうね。きっと勿体無いと感じるはず。(資金的に)
わかりやすく半分に分かれますね。
・
・
・
一応はそういう感じで納得することにする。
以前購入したサイキックフォース2012(今は2013年ですね)とかをプレイすると良い感じかも。
予算に余裕があればXRGB-3が欲しい所。(定価は確か3万クラスですね。)
もっとも普通の人はモニターを買い換えた方が安いと判断しますが、・・・いや、実際には用途によっては持っていても損はしないものだと思います。
特に最新ゲームのタイトルではなく、とにかく古いタイトルを遊ぶのであれば間違いなく必須。当然ながらRGB出力せざるを得ないはず。
逆に最新のモノしか触れない人にとってはXRGBは不要でしょうね。きっと勿体無いと感じるはず。(資金的に)
わかりやすく半分に分かれますね。