偽・自動書記
ブログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヴァリスの続きを攻略せざるを得ない。
男爵さんへ
コメントありがとうございます。
紛れも無くヴァリスです。(笑)しかしヴァリスは視覚的に入ってくるものが凄いですね。(特にビキニアーマー^_^)
イメージとは裏腹に硬派なアクションで好感が持てます。
・
・
・
アクションゲームは苦手ではないですが、難易度が高いので、
死んで覚えて攻略を繰り返しています。(^_^;)
画面のスクロールで敵が復活しやすく、倒してもキリがない。
ステージ中に奈落の落とし穴が無いのが救いです。(悪魔城ドラキュラのようにコウモリがスタンバイしているパターン)
ボス戦までいかにダメージを少なく攻略していくかが鍵。まだ1を攻略中なので全部クリアするまで少しかかりそうですね。
ヴァリスコンプリートプラス(プロジェクトEGG)は主要所は収録されているので満足できる内容ですが、全てのハードのヴァリスが入っていないのがちょっと惜しい所です。(PC88版、MSX、MDとか・・・あとファミコン)
少し前に実際に88版を店で見かけたときは「これは!?」と思いましたが、5インチには対応できないので、諦めました。持っているのは3.5インチタイプのPC98だったので。(モニターはブラウン管のPC98もよっぽどですが。笑)

しかし凄いビキニアーマーですね。(笑)
そして想像以上にスティック(業務用部品はクリック感が違いますね。)の効果が得られたので満足度は高いです。強いて言うならブレイブルーモデルというのが引っ掛かかりますが。通常の同型のリアルアーケードPRO(黒)も持っているので、たまには置き換えて見るのも悪くないですね。(XBOX360用の虫姫さまモデルも以前購入したままだったので、いつか使いたい所。^_^;)
レバーのクリック感を試すならやっぱりパズルゲーム。

ヴァリスの88版を見かけたときに購入した(投売り状態)サイバーフロントから発売されたパズルボブル4を軽くプレイ。

軌道の微調整がとてもやりやすいのでそれだけでテンションがあがりますね。
個人的にこのパズルボブルのウリだと思うのはネットワーク対戦に対応したタイプということ。
LAN環境で楽しむのもアリですし。本当にネット対戦するのもアリという仕様。
試していませんが、こういう仕様が付いていると良いですね。(^_^)
あと、TAITOのゲームはかなり好きです。
コメントありがとうございます。
紛れも無くヴァリスです。(笑)しかしヴァリスは視覚的に入ってくるものが凄いですね。(特にビキニアーマー^_^)
イメージとは裏腹に硬派なアクションで好感が持てます。
・
・
・
アクションゲームは苦手ではないですが、難易度が高いので、
死んで覚えて攻略を繰り返しています。(^_^;)
画面のスクロールで敵が復活しやすく、倒してもキリがない。
ステージ中に奈落の落とし穴が無いのが救いです。(悪魔城ドラキュラのようにコウモリがスタンバイしているパターン)
ボス戦までいかにダメージを少なく攻略していくかが鍵。まだ1を攻略中なので全部クリアするまで少しかかりそうですね。
ヴァリスコンプリートプラス(プロジェクトEGG)は主要所は収録されているので満足できる内容ですが、全てのハードのヴァリスが入っていないのがちょっと惜しい所です。(PC88版、MSX、MDとか・・・あとファミコン)
少し前に実際に88版を店で見かけたときは「これは!?」と思いましたが、5インチには対応できないので、諦めました。持っているのは3.5インチタイプのPC98だったので。(モニターはブラウン管のPC98もよっぽどですが。笑)
しかし凄いビキニアーマーですね。(笑)
そして想像以上にスティック(業務用部品はクリック感が違いますね。)の効果が得られたので満足度は高いです。強いて言うならブレイブルーモデルというのが引っ掛かかりますが。通常の同型のリアルアーケードPRO(黒)も持っているので、たまには置き換えて見るのも悪くないですね。(XBOX360用の虫姫さまモデルも以前購入したままだったので、いつか使いたい所。^_^;)
レバーのクリック感を試すならやっぱりパズルゲーム。
ヴァリスの88版を見かけたときに購入した(投売り状態)サイバーフロントから発売されたパズルボブル4を軽くプレイ。
軌道の微調整がとてもやりやすいのでそれだけでテンションがあがりますね。
個人的にこのパズルボブルのウリだと思うのはネットワーク対戦に対応したタイプということ。
LAN環境で楽しむのもアリですし。本当にネット対戦するのもアリという仕様。
試していませんが、こういう仕様が付いていると良いですね。(^_^)
あと、TAITOのゲームはかなり好きです。
PR
COMMENT