忍者ブログ

偽・自動書記

ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最初は仮組み



1×4(ワンバイフォー)の木材を計ってノコギリでカット。
そしてモニターを置いて間隔を確認。BenQは薄いのとややコンパクトな感じなので、
大人しくNECモニターで合わせてみる。



悪くは無い印象。
そして本組み。

男1「一気に端折りましたね。(^_^;)」


ドリラー1と2を手に入れたので、早速1をプレイ。
モニターの底にやや熱が持ちそうな感じなのでホールソーなどで一度風穴を開けておくと良いかも知れないですね。ケーブルを通す穴も同様に。

そしてドリラーはやっぱり楽しいですね。


ついでにスカイターゲットもプレイ。悪くないですね。



というわけで大体枠(外枠は固定)は仕上がったので、(一部ネジ止めしてませんが。^_^;)
最後に天板部分にアクリル板、もしくは強化ガラス的な物があれば最低限完成ですね。



今回は、カットした木材そのものに歪みがあったり、ノコギリ(刃が駄目になっていたののも原因)でカットしたときに1-2ミリ単位と微妙な誤差があったりと苦戦をしたのはナイショです。


拍手[0回]

PR

キャラメイクのみ



Vita版「ファンタシースターオンライン2」を以前ダウンロードしたものの何もしていなかったので、起動。
最近「いっちょやってみっか?」というCMがよくやっているので印象的ですね。(ドラゴンボールをパクってしまったようなフレーズ)

一応キャラクターメイクのみをやったものの、オフライン要素が全くないので、タイトル通りにオンラインでプレイするしかない訳ですが。

いざプレイしようとすると、アップデートが必要なようで、結局プレイ出来ない罠。(メモリーカードが4GBの為足りない。)

今後もアップデートされるはずなので、やはり16GBか32GBを手に入れておくのが正しいでしょうね。
4GBでは出来ることが限られますね。(^_^;)

拍手[0回]

そしてもう1台...


また無駄なことにBenQのFP567Sを確保?しました。
見れば見るほど作りが残念(樹脂の加工も雑さを感じてしまう)ですね。(笑)



例によってスタンドは取り外し。スタンドもおもちゃみたいな感じで何とも言えないところ。

ナナオのモニターのスタンドが異常に重かったものの、あれはスタンドとして非常にいいと思う。
仮に縦置きが出来たとしても絶対に倒れることが無い重さなので、さすがですね。



画像では見えないですけど、
スタンドを取り外したのですが、スタンドが付いていたあたりの隙間に配線やハンダが見えて不安になる構造。
基本的に日本メーカーのモニターはそういう場所から見えることは無いような気がしますが。。。

とはいったものの前に購入したFLEXSCANよりも応答速度が速かったのと、思いのほかモニターの厚みも薄くよく分からないですが、軽い(コストダウン?)。



当然、軽ければ縦置きもやりやすいはず=シューティングをプレイせざるを得ない。
応答速度はあまり速くないですけど。(^_^;)

拍手[0回]

キューブPCが使ってみたい

ハイスペックマシンじゃないと遊べないゲーム用にではなく、レトロなタイトルを詰めておけるキューブPCがあると
スタイリッシュで良いのでは?という発想からキューブPCが気になっているところ。

でも、実際にレビューなどを見てみるとアタリハズレはもちろん、排気問題が一番重要みたいですね。
グラフィックボード、CPUと強力なものを積めばそれだけ熱量も凄いと思うので。。。



元はといえば、これもPCを筐体置きな配置をし始めたのが発端ですが、思いの他はまってしまったので、
近々ガワ(モニターまわり)をDIYせざるを得ないです。(^_^;)

拍手[0回]

スカイターゲット

セガのスカイターゲットを手に入れようと思ったら実は抱き合わせの方が安かった罠で、(定価は3000えんだったとは。)
スカイターゲット+セガツーリングカーチャンピオンシップの2枚組み。(ケースは単品ですが。)



ツーリングカーの方は既に持っていたりするのでダブリだったり(コラ^_^;)
あとは、スカイターゲットの環境を整えるのみ。古いタイトルなので高スペックは必要ないと信じたいです。

スカイターゲットは未プレイなので何ともいえませんが、「アフターバーナー」と「エースコンバット」が混ざったような感じに見えますね。(好感が持てます。)
そして、何故かジャケットがGONZOだったという意外なパターン。

近々ミスタードリラーなども届くのでこれもまたPCに入れておく必要がありますね。
一昔のナムコ作品までは本当に好きだったんですが、今ではあまり惹かれるものが少ないのが寂しい所。

何にしても休日に堪能せざるを得ないです。(まだ休みじゃないですが。考えただけでワクワク感が^_^)

拍手[0回]

ここ2日ほど頭痛に悩まされる

若干体調を崩し気味ですね。頭痛がおさまらない。
肩こりなどからも頭痛の原因になりますが。

仕事から帰宅した頃、夜に放送していた「ストレートネック」(初耳)がどうとかっていう話が妙に興味深かったです。
テニスボールを2個テープでくっつけてそれを頭と首のあたりのくぼみに当てるといった内容で、
テニスボール代だけで健康が得られるならやってみたいところ。

やはりPC作業が多いとやはり姿勢が悪くなるのはお約束な感じですが。

拍手[0回]

本当の意味で最後ですね。



3DSで海腹川背が発売するという話でかなり気になっているところ。
何といってもオリジナルスタッフが集結しているところがポイントが高いはず。

以前PSP版で出ていた時は移植というレベルではなかったそうなので。(DS版が本家)
とは言っても、今回は移植ではなく新作なので言うまでも無く買わざるを得ないです。

「さよなら海腹川背」ということで、タイトルから切なくなるところ。

主人公も一気に20歳まで成長してしまったので、違和感を感じましたが、
そんなことは些細なことだと思ってます。(^_^;)

拍手[0回]

スイッチングハブだけじゃなかった。

スイッチングハブからLANケーブルをダイレクトに繋いだものの、速度は特に変わらなかったので、
さらに考えてみると、

PC側のLANボードが対応していない速度だという疑いが。。。
一昔前だと10/100baseという感じだったと思うので恐らく間違いないはず。


形状が合っているか一度確認してから購入ですかね。(^_^)
インテル製だと価格が3倍ぐらいになるのでちょっと考えてしまう所。

ある意味、有線を使用しない人は無線LAN接続した方がメリットが大きかったり。

MAX300ですがこれで十分ですね。一台のPCはこれを使用してます。
ただ、フラッシュメモリと形状が同じなのでたまに間違えそうになります。(^_^;)
個人的にコストパフォーマンスは悪くないかと。。。

拍手[0回]

有線の方が速度が出なかった。

光回線で極端に早くなったかというとそれほどでもなく、何故か無線LANの方が早かったので、調べてみたら、
接続方法に問題があったのでは??という結論に至ったところです。

以前はモデム(LANポートが1個のため)からスイッチングハブ→PC、PS3と繋いでいましたが、
無線の方が早いのは何故だろうと思ったらスイッチングハブの上限で速度が制限されていた疑いが出てきたので撤去せざるを得ないですね。(
盲点でした^_^;)

今回はルーターや無線LANといったものも最初からあるので、困ることも無いはず。しかしポートが余っていると使わないものですね。・・・無いと無意味に増やそうとしますが^_^;

拍手[0回]

そして2台目に・・・



FlexScan L350をまた1台追加してしまった。(試しにデュアルモニターで使ってみたらやや液晶の色が気になるものの問題なし。)

一番良いのが同じ液晶を同時に購入するとそこまで色の違いは出ないはず・・・。
ただ、応答速度が45ms(激しい動作のゲームは無理ですね。)なのでちょっとした作業をこのモニタを使うと良いと思う。

PS3などのゲームだと5ms以下でないと遅延の影響が出るとか。
テレビだとTOSHIBAのREGZAだとゲームダイレクト機能が付いている物が遅延がかなり少ないレベルまでいけるとか。



↑しかし、先日KOFを同型でプレイした時(XRGB2 Plus経由)は特に極端な反応の鈍さは無かったのでちょっと使う分には合格。シビアなものには向かない。↑



一応1台目のflaxscanとの違いも気になったので、チェックしてみると
明るさ・コントラストが70/45だったので実はバックライトが結構暗くなってきているのかな??とも考えられますが、ゲーム用に弄ったので一概には言えない所。

2台目は明るさ・コントラストが45/40といった感じです。
一度PCに繋いでチェックしてみるとわかり易そうですね。
何にしても壊れるまで使ってみようと思います。(^_^;)


拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
y@
性別:
非公開
趣味:
DTM、ゲーム、音楽、イラスト、その他
自己紹介:
出身:愛知

ブログ内検索

FREE_AREA







応援バナー

ルーンファクトリー4 公式サイト 円卓の生徒応援バナー

アーカイブ

フリーエリア1

アクセス解析

Copyright ©  -- 偽・自動書記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]