忍者ブログ

偽・自動書記

ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネオジオ環境を整えてみる

ネオジオのロムカートリッジをちょこちょこ追加で入手していってますが、
分かっていたつもりですがかさ張り具合がとんでもないですね。(^_^;)
全タイトル(MVSも含め)を確保している人は大変なことになっていると思いますね。

わたしはまだ15タイトルぐらいから多くて20ぐらいだと思いますが、
タイトルも定番でキングオブファイターズシリーズや侍魂やら・・・といった感じですが。

それはそれとして「筐体がスペース的に無理ならそれらしくセッティングせざるを得ない!!」というわけで、
メモ的に、

・配線はやはりRGBもしくはS端子は必須ですね。(もしくは新しいX-RGB)
・コントローラーを別途で用意したい。
↑↑
スティックは前に途中まで換装していたバッファロースティックを流用できたら一番良いんですが。(それでも操作環境は最高の状態に)

ステレオ出力じゃない音声もメガドライブ1同様にフロントからの出力で出ているのでそこはとりあえずスルー。

RGB&スティックの分かりやすい配線図などがあれば良いんですが。(調べておこう)

何にしてもこういうことはイメージをしている時は特に楽しかったりと・・・。



しかし、話は変わりますがまた地震が活発になってきたので心配ですね。
強い地震が来る可能性もあるので十分に気を付けたい所です。
強くてM6から7クラスという話がちらほら出ているようで、
場合によっては気を付けるという次元で済まないかもしれませんね。

わたしは生きている中で、変化が少なく退屈でも何も起きず過ぎていく時間が一番大事だと思っているので、いずれ失うものでもまだそれらを失いたくない気持ちは強いです。

とまぁ、ちょっとネガティブな気分です。。。(前半から後半の落差が激しいですね。^_^;)

拍手[0回]

PR

ゲイングランドシステム

ようやく15話のゲイングランド・システムまで進みましたが、
しばらく出てこなかったアーサー(魔界村)他がゲイングランド風に捕虜になっていて、
演出的に喜ばざるを得ないです。(序盤であった見覚えのあるステージなど。)

ゲイングランドは最初は数人のキャラクターしかいませんが、ステージを進めるにつれ
捕虜になっている仲間がたくさんいるので、一人でも多く助けることが結果として戦力に
繋がる。・・・という流れ。



久々にゲイングランド熱が出てきました。(笑)






MD版を一度引っ張り出してこようかと思ってますが、
あえてPS2版をプレイするのも悪くないですね。(評判は悪いですがBGMアレンジはSSHということで大変面白いです。)

拍手[0回]

プロジェクトクロスゾーン



早速プレイしてます。
現在13話という事で、本編は何でも41話らしいので、それなりに進んだのでは??といった感じです。

しかし、今回は良作と簡単な評価はしたくない完成度ですね。(^_^)
携帯機ながら画面中を動き回るキャラクター、爽快なアクション。(アクションゲームではないですが。)

魅力的なキャラクターも多く、なかなか飽きません。
デッドライジングの主人公や忘れられた作品と思っていたナムコのゆめりあから「ねねこ」など(主人公じゃない気がしますが。)

ただ、今回はワルキューレやアーサーの出番が全然無いですね。
仲間としていてもサポートキャラクターなのでメインで使うことが出来ません。(あと、サンドラがいない気が。>_<)

あと、おまけで付いてきたサントラですが、まさかのゲイングランドのBGM(ステージ1)が入っていたのには少なからず衝撃を受けました

15話あたりでゲイングランドシステムというシナリオがあるそうなので、「まさか闘争本能を刺激するアレか。」と(^_^;)

MDゲイングランド

BGM的な面で見るとナムコクロスカプコンの方がアレンジ・クオリティ共に良かった気がしますね。

とこれをプレイし終えたらまたナムコクロスカプコンがプレイしたくなりそうです。アレはもっと評価されても良いはずです。

拍手[0回]

GBAでシャイニングフォース



GBAでシャイングフォースをやってみようという感じで、コツコツプレイです。
難易度的にもやはりシャイニングフォースで、好感の持てる移植ですね。
グラフィックが思っていた以上にキレイでテンションがあがります。(^_^)

メガCD版ではシャイニングフォースCDというのがありましたが、当時ネットなどは存在しなかったので今になってその評価を知ったわけですが、悪くない評価ですね。

基本的にCDとなると音楽が内蔵音源からCDDAなどの演奏に切りかわるのが一番多く、ビジュアル面が強化されるのが定番だったと思います。

見かけたら手に入れておくべきですね。(^_^;)
↓↓↓


PC版(MDの移植)のシャイニングフォースもあったのかと今更ながらに驚いてみたり。
↓↓


でも、よくよく考えてみたらPC版シャイニング&ザ・ダクネス(MD版からの移植)という、シャイニングシリーズの3DダンジョンRPGは所持していた記憶が。。。(^_^;)

拍手[0回]

接点を復活させるしかない



こんばんは、最近はカーリッジタイプのゲームしかプレイしていないのですが、
起動率が悪いカートリッジなどもあるのでやはりナノカーボンを手に入れるしかないかと。

接点復活だと色々種類があるんですが、
スプレータイプだと拡散し過ぎて逆に困ってしまったりと、

使う場所によってはスプレーも良いと思いますね。

特にオーディオ機器とかですとスプレータイプを使われている方は多いのでは??(偏見かもしれませんが。^_^;)



でも端子が欠けてきてしまった場合はどうすればいいのか。
・・・ちょっと調べておく必要がありそうですね。

一応接点復活ではKURE556も似たような効果を持ってますが、樹脂などにかかると劣化したりするので怖いものです。(^_^;)

拍手[0回]

ダンジョンエクスプローラー



SFC クリスタルビーンズフロムダンジョンエクスプローラー【ハドソン】



「これが噂の3人同時プレイ!」
ということでちょっとプレイしましたが、
パッケージなどの見た目がキャッチーになってしまいましたが、
ゲーム性は損なわれていないので、安心してプレイできるアクションRPGですね。

PCエンジン版も名作といわれるタイトルの一本ですが、SFC版も決して悪くはないです。
ロムカートリッジながら、BGMも良質。

個人的に嬉しかったのが、セーブデータをロムカートリッジに出来るのとパスワードの両方が使えるというのが、マルチプレイを推奨しているように思います。

お友達とプレイするときはパスワードを持ち込んで協力プレイ。
今だと、バッテリーバックアップ切れを起こしたカートリッジに対しても有効ですね。
ややパスワードが長いですが。(笑)

時間のある時にクリアしておきます。(本当に時間があるのか?^_^;)

拍手[0回]

ドラッキー



ドラッキーのAリーグサッカー

今までプレイしていなかったのでちょっとプレイ。
ドラッキーと言えば、草やきうのイメージが強いですが。





実際にプレイしてみると意外にシンプルな感じですが、反則はほとんどないですね。(笑)
背後からのタックルもOK。ボールを持っていない選手にタックルしてもOK。(本来ならレッドカードものです。)

何より驚いたのが使えるチーム数が4チームだった事。
実際にプレイしてみると4チームプラス最後の1チームでした。

実質5チームを勝ち進めばクリアみたいです。

プレイした感想としては、思っていた以上に面白いゲームでした。
見た目もコミカルで、キャッチー。

そしてコミカルながらもゲームバランスはある程度考えられているというのも好感が持てる。

ただ、パスに関してはやや難しい感じで、誤ってバックパスをした後相手チームの選手にゴールを奪われるパターンもしばしば。

点を確実に取るためにはやはり必殺技ゲージがネックとなり。
自分はゲージを使い点を取り、相手チームにはゲージを使われても途中でそれを阻止するのがパターンかと。(笑)



そもそも今回ドラッキープレイしようと思ったのが、ドラッキーというキャラクターがZOOM作品(ジェノサイドなど)のタイトルのマニュアルなどで見かけて「アレ?」と思ったのがきっかけですが。

今見てみるとイマジニアズームとなっていたので、すんなりと納得です。

最近購入していたタイトルのイマジニア率が高かったのは内緒です。(^_^;)

拍手[0回]

プロジェクトクロスゾーン



3DSタイトルのプロジェクトクロスゾーン
待ちに待った新作と言うことで、発売が楽しみです。
今回も同様にモノリス製作でしょうから、期待が高まりますね。

今回はナムコクロスカプコンにセガが入った3社コラボなので、
前作よりも分かりやすいキャラクターが多いはずです。

前作はキャラクターを知っているか??という意味ではやや年齢層が高かったものの、今回はセガやナムコ(テイルズ←個人的には入っていなくても良かったですが。コラ)なども入りより前作以上にキャッチーな感じになったはずです。

サクラ大戦系も入ったので個人的にはちょっと楽しそうです。

↓↓しかし、単品って何でしょうね。初回ロットが終了した後に切り替わる感じですかね。(何故か高い。)

拍手[0回]

メモリーカード



ネオジオのメモリーカードが電池切れ?で
電源を入れ直すだけでフォーマットをしないといけないので、
色々調べ中です。

基本的にリチウム電池を使用しているので、
ファミコンやスーパーファミコンなどのカートリッジと同じような感じです。

現在だとSRAMカードと呼ばれるものが代用できるのですが、
近所で手に入らなかったので、ネットを駆使して入手するか、
諦めて?メモリーカードを分解して電池を換装する。。。その二択。

でも、実際に一時保存が出来れば問題ないとも言えるので、そこからは気分の問題ですね。(^_^;)

しかし、この当時のメモリーカードは容量がほとんど無く、今思うと凄いですね。
そして同時に高価なカードでした。

拍手[0回]

ファイナルファイトONE



GBAのファイナルファイトONEが手に入ったのでプレイ中です。

箱付で手に入らなかったのが少し残念ですが、森気楼さんデザインのイラストは最高ですね。(魔界村もかなりのものです。)

SFCでカットされていたロレントステージがしっかり入っていて「おおっ」という感じです。

さらに良いのが、隠しキャラクターにZERO3版のコーディ(囚人服ver)&ガイが使用できると言う嬉しい仕様。

もしこれでコーディが石を投げれたら違う意味で驚いてしまいますが。(出来ませんが^_^;)

BGMはやはりゲームボーイ系統で音が少ないです。
少ないですが、これまたかなりのアレンジをしており、ある意味凄さが。

全体的にゲームの難易度も下がっていて携帯ゲーム機でプレイするには適度な難易度で、ステージクリア後に途中セーブがオートで行われる仕様にもちょっとビックリです。

パンチボタンのラピッド(連射)も設定可能なので、ボタンにも非常に優しい。(^_^)

女4「やっぱり、シャンデリアから肉は出るのかな?」

男2「ガラスまみれだがな」

男1「・・・(ハングリーですね。)」

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
y@
性別:
非公開
趣味:
DTM、ゲーム、音楽、イラスト、その他
自己紹介:
出身:愛知

ブログ内検索

FREE_AREA







応援バナー

ルーンファクトリー4 公式サイト 円卓の生徒応援バナー

アーカイブ

フリーエリア1

アクセス解析

Copyright ©  -- 偽・自動書記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]