偽・自動書記
ブログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
EARTH SHAKER
久々にEARTH SHAKERが聴きたくなったので、しまいこんでいた所、
一部引っ張り出してきました。
とはいっても、ベスト的なものしか持っていないので、
凄いファンというわけではないですが。
ただ、バンド名と同名の曲「EARTH SHAKER」が聴きたくなったというのが一番の理由です。
・・・この曲はオリジナル版がキーボードパートが入っていないはずなので、キーボードパート(key/永川俊郎さん)入りのYesterday&Tomorrow(セルフカバー)に収録されている方を聴いています。
実際にはキーボードが入っているといったアレンジレベルではありませんけど。キーも違えば、リフもよりヘヴィなリフにチェンジしており、聴いていて心地が良いです。
昔はギターの石原慎一郎さんは好きではなかったですが、(ごめんなさい^_^;)
天野月子さんのバックバンドで弾いているのを聴いて「やっぱり良いかも」という感じで。
特に零~刺青の聲~で使用された「聲」は、
サビ部分での予想外にヘヴィなリフもクールだと思います。
零シリーズでの楽曲はとにかくドラマティックに展開する楽曲が盛り上がるかと。
こういった優れた楽曲が世の中でもっとあれば良いですが、世間一般にはウケないので、そういう点で本当に残念ですね。
一部引っ張り出してきました。
とはいっても、ベスト的なものしか持っていないので、
凄いファンというわけではないですが。
ただ、バンド名と同名の曲「EARTH SHAKER」が聴きたくなったというのが一番の理由です。
・・・この曲はオリジナル版がキーボードパートが入っていないはずなので、キーボードパート(key/永川俊郎さん)入りのYesterday&Tomorrow(セルフカバー)に収録されている方を聴いています。
実際にはキーボードが入っているといったアレンジレベルではありませんけど。キーも違えば、リフもよりヘヴィなリフにチェンジしており、聴いていて心地が良いです。
昔はギターの石原慎一郎さんは好きではなかったですが、(ごめんなさい^_^;)
天野月子さんのバックバンドで弾いているのを聴いて「やっぱり良いかも」という感じで。
特に零~刺青の聲~で使用された「聲」は、
サビ部分での予想外にヘヴィなリフもクールだと思います。
零シリーズでの楽曲はとにかくドラマティックに展開する楽曲が盛り上がるかと。
こういった優れた楽曲が世の中でもっとあれば良いですが、世間一般にはウケないので、そういう点で本当に残念ですね。
PR
実際に使用するのは来月から
ノートンのインターネットセキュリティが届いたので、
とりあえず、中身を確認しておきました。

パッケージは案の定読めない・・・です。
必要なのが紙切れ一枚のシリアルです。
あと、使用しないディスク。(箱の中でディスクがはみ出してました^_^;)
2004年頃は当然ながら日本版でしたので、かなり分厚いマニュアルがいっぱい入っていたので、逆に今はほぼ空箱状態です。
(ここ数年は日本版も空箱状態だったと思いますが。)
結局このインターネットセキュリティは2012なのか2013なのか
はっきりしませんが、シリアルが載っていた紙には2013と書かれていたので多分2013用ということなんでしょうね。
(シリアルが使用できればどちらでも構いません。)
ということで期限が切れたら認証しようと思います。
とりあえず、中身を確認しておきました。
パッケージは案の定読めない・・・です。
必要なのが紙切れ一枚のシリアルです。
あと、使用しないディスク。(箱の中でディスクがはみ出してました^_^;)
2004年頃は当然ながら日本版でしたので、かなり分厚いマニュアルがいっぱい入っていたので、逆に今はほぼ空箱状態です。
(ここ数年は日本版も空箱状態だったと思いますが。)
結局このインターネットセキュリティは2012なのか2013なのか
はっきりしませんが、シリアルが載っていた紙には2013と書かれていたので多分2013用ということなんでしょうね。
(シリアルが使用できればどちらでも構いません。)
ということで期限が切れたら認証しようと思います。
苦行のロードラッシャー
ロードラッシャーになるほど大好きなわけではありませんが、
久々にPS版のロードラッシュ(1996)を引っ張り出してきたものの、
(数年前にプレイして以来封印)

プレイして数十分、入力の遅延(PS3の影響?)ソフト側の処理の遅さ。
何をするにももっさりした処理で、やり込む気力を思い切り削いでしまう。

凶器なども全然手に入らないことから、これは素手で攻撃しても無駄なのでは??
(手ごたえもあまり無い)
という結論から序盤はクリアすることだけを考えて、
新しいバイクを手に入れるなり、何とかしないと厳しいです。(ギリギリ勝てるかも?)



↑変な所でビジュアルを強化。(実写もあり)↑
少し前にEA replay版の過去作品をプレイしましたが、PS版と比べるとやっぱり面白いですね。操作系統はあまりよろしくないですが、大雑把なりに楽しめるゲームだったと思います。
音楽も内蔵音源?を使ったりバンドサウンドだったりとあまり固定されていないのも「??」という感じです。
この当時の出来だと確かにこういう感じかも・・・と素直に納得出来てしまうのもちょっとアレですが。(^_^;)
94~96年だと、特にゲーム性よりもまずグラフィック・ビジュアルを強化していたタイトルが多かったですね。それは今でも変わりませんが。(^_^;)
久々にPS版のロードラッシュ(1996)を引っ張り出してきたものの、
(数年前にプレイして以来封印)
プレイして数十分、入力の遅延(PS3の影響?)ソフト側の処理の遅さ。
何をするにももっさりした処理で、やり込む気力を思い切り削いでしまう。
凶器なども全然手に入らないことから、これは素手で攻撃しても無駄なのでは??
(手ごたえもあまり無い)
という結論から序盤はクリアすることだけを考えて、
新しいバイクを手に入れるなり、何とかしないと厳しいです。(ギリギリ勝てるかも?)
↑変な所でビジュアルを強化。(実写もあり)↑
少し前にEA replay版の過去作品をプレイしましたが、PS版と比べるとやっぱり面白いですね。操作系統はあまりよろしくないですが、大雑把なりに楽しめるゲームだったと思います。
音楽も内蔵音源?を使ったりバンドサウンドだったりとあまり固定されていないのも「??」という感じです。
この当時の出来だと確かにこういう感じかも・・・と素直に納得出来てしまうのもちょっとアレですが。(^_^;)
94~96年だと、特にゲーム性よりもまずグラフィック・ビジュアルを強化していたタイトルが多かったですね。それは今でも変わりませんが。(^_^;)
干渉の影響は大きかったです。
先日無線LANのチャンネル干渉をinSSIDerというツールで調べて、
干渉している部分を離して再設定した所、
見事に回線が安定しました。
モデム側にアクセスするために一度初期化して(パスワードを忘れてしまった為)
パスワードを再設定。今度は忘れないように覚えておきます。(^_^;)

相変わらず、コレガ製品が謎ですが、
わたしの勘ではlogitecのUSBタイプの無線LANが多分コレガなのだと思います。
とりあえず、3DSでデッドオアアライブをオンラインでプレイしたところ遅延がかなり軽減されたので、最低限プレイに支障は無くなったと言っても過言ではないかと。
しかし、ここまで干渉の影響が大きいとは思いませんでした。
元が秒単位に近い?ラグがあったので正直な所驚いています。
もし、回線が遅いと感じる方は試してみる価値はありますね。
干渉している部分を離して再設定した所、
見事に回線が安定しました。
モデム側にアクセスするために一度初期化して(パスワードを忘れてしまった為)
パスワードを再設定。今度は忘れないように覚えておきます。(^_^;)
相変わらず、コレガ製品が謎ですが、
わたしの勘ではlogitecのUSBタイプの無線LANが多分コレガなのだと思います。
とりあえず、3DSでデッドオアアライブをオンラインでプレイしたところ遅延がかなり軽減されたので、最低限プレイに支障は無くなったと言っても過言ではないかと。
しかし、ここまで干渉の影響が大きいとは思いませんでした。
元が秒単位に近い?ラグがあったので正直な所驚いています。
もし、回線が遅いと感じる方は試してみる価値はありますね。
フォトプリンタ
フォトプリンタで年賀状を作成するのはどうなのかと、
ちょっと検討中です。PhotoSmartなど
ただ、本体がコンパクトな為、インクもカラー、ブラックなどではなく、
1カートリッジで各インク一括のようなので、ブラックのみで使いたい為、
よくよく考えるとブラックを作る為に3色も使っている・・・というコストパフォーマンスを考えると、やや微妙な感じです。
カラーインクを全部ブラックで詰める・・・とかが出来たら良いですね。(即詰まりそう^_^;)
でも、詰め替えで済ませようとしている時点でそれほどコストはかからないでしょうけど。
これでインク側にチップが付いているとどうしようもなかったり。。。
主にHP製品ばかり使っているので、チップリセッター(チップの初期化)が無いようなので、これまた考え中です。(エプソン製品は一応チップリセッターなるものが存在したと思うので。)
やっぱりインクはHP56などのシンプルなカートリッジが一番好みだという事を再認識させられたわけで。
ちょっと検討中です。PhotoSmartなど
ただ、本体がコンパクトな為、インクもカラー、ブラックなどではなく、
1カートリッジで各インク一括のようなので、ブラックのみで使いたい為、
よくよく考えるとブラックを作る為に3色も使っている・・・というコストパフォーマンスを考えると、やや微妙な感じです。
カラーインクを全部ブラックで詰める・・・とかが出来たら良いですね。(即詰まりそう^_^;)
でも、詰め替えで済ませようとしている時点でそれほどコストはかからないでしょうけど。
これでインク側にチップが付いているとどうしようもなかったり。。。
主にHP製品ばかり使っているので、チップリセッター(チップの初期化)が無いようなので、これまた考え中です。(エプソン製品は一応チップリセッターなるものが存在したと思うので。)
やっぱりインクはHP56などのシンプルなカートリッジが一番好みだという事を再認識させられたわけで。
イングヴェイ
結構前に購入して数回見た後、しまい込んだイングヴェイのDVD。
韓国盤?のようで見事にハングル文字で、画質も悪いです。
ジャケットの印刷もカラーコピーで印刷並みで最悪です。
久々に見ましたが、BGMとして聴く分には良いですが、いざ映像が入るとイングヴェイの主張の強さがちょっと目に余りますが。(^_^;)
多分これはスタジオアルバムのseventh sigh、Magnum Opus辺りのツアーの映像ではないかと。
ディスコグラフィーも付いていたので見てみると
何故かseventh signが載っていない??
Fire And Ice(1992)→I Can't Wait (1994)
I Can't Waitはそもそもフルアルバムでは無いので、カウントしてしまうのはおかしいかもしれないですね。
seventh sign、Magnum Opusあたりだとヴォーカリストはマイク・ヴェセーラになりそうですが、マッツ・レヴィン。個人的にはヴェセーラのnever dieとかが観たかったですが。
と、よく選曲を見てみたらfacing the animalが入ってましたね。
スタジオ盤だとドラムがコージー・パウエルだったので、それが違うのがちょっと残念でしたね。
スタジオ盤のfacing the animalはイングヴェイ作品の中では異例で不自然なぐらいドラムが前に出ていた気がするので。
1.intro
2.resurrection
3.facing the animal
4.riging force
5.bedroom eyes
6.far beyond the sun
7.like an angel
8.braveheart
9.seventh sign
10.trilogy suite
11.never die
12.black star
13.i'll see the light
14.end credits
実際に観てみると定番曲がやっぱり多いですね。
結局全部観るはめに
少し前にSolaというアニメのDVDを1巻だけ購入して先日観た訳ですが、
まんまと能登さんに釣られて残りの巻も(借りてきて)全部観てしまいました。(DVD全5巻)
全15話という半端な話数だったので気になって調べて見たら
2話のみ未放送でした。
ラストでの急展開にはちょっと驚きましたね。
正直な所、当時それほど人気は無かったのではないかと。普通かそれよりも下か。
一気に通して観ましたが、やはり未放送部分が無いとちょっとおかしい気がしますね。
好みが分かれる作品なのは間違いないかと。
ちなみに音楽などは良かったと思います。
あと制作会社のノーマッドは代表が小野達矢さん(元マッドハウス)だったと言うことに今更知ったわけですが。そもそもノーマッド作品はメインで作っていたのはローゼンメイデンぐらいしか知らなかったですが、他社作品などでも細々と製作協力していたりしたようですね。
少し前にブルーレイ版も発売されたようなので、実はそれなりに人気はあったのでは??とも思います。(人気が無いものは基本的に出ないでしょうし。)