忍者ブログ

偽・自動書記

ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

侵略され放題

いきなりですが、PS1のスペースインベーダーをプレイしようということで、引っ張り出してきました。





何故インベーダーかというと、これは対戦モードが付いていて&据え置きで遊べると言うことだったからでして。(SFC版も対戦があったと思います。)



ちなみに対戦モードは初プレイ。



しかし敵の弾が意外とピンポイントで一気にたたみこまれてどうしようもない感じです。(HARDモード)

色違いのインベーダー(赤いインベーダーなど)を倒すことによって敵に攻撃をしたりとあるので、
コレが攻略の鍵だと思います。



コツを掴むまでは勝てないですね。(また後日リベンジかな^_^;)

あと、アルカノイドも出てきたのでこれもまた。。。

拍手[0回]

PR

まさかの移植

イマイチなタイトルがまだまだ多いVitaですが。
Wiiの名作ゲームの1本である、「朧村正」が移植されるとか。。。



大幅な変更があれば、是非とも購入したい所ですね。
グラフィック面で言えば既に完成されている物なので、極端に変わる物ではないと思いますが。・・・実際にスクリーンショットを見てみると鮮明なグラフィック。

公式サイト

あと、ダウンロードコンテンツで新規のシナリオ配信ということなので、
こちらもチェックしたいところ。。。

しかし、「別売りダウンロードコンテンツ」となっていますが、出来ればパッケージ版で
収録して欲しいのが本音ですね。(^_^;)

拍手[0回]

カートリッジの形状

先日互換機が何とか~と書いていましたが、
よくよく考えてみたら、形状が合わない物もあるはず。



↓何となく見ていたら何とも欲張りな互換機↓
NES/SNES/GENESIS


※nesに関しましては、国内の規格は使用できません。

という注意書きがあることから、ファミコンはまずコンバーターを介さない限り動かないはず。
あと前にSFCの海外版と思われるものも実際に見た事がありますが、
何か形状が違ったような。。。(角張っていたような。)

あと、メガドライブとジェネシスはカートリッジ形状が明らかに違うので、
物理的に本体にカートリッジを差すことは出来ない罠。(1本持っていたり^_^;)

でも、基本的に海外用のハードに対して日本のタイトルは出来ないので、現実的にはコンバーターなどが必須。

欲張りだが、痒い所に手が届いていない感じが非常に惜しい所。

そして実際に手に取った方のレビューが見てみたいところ。

拍手[0回]

MIDIコントローラー

半年前に、M-AUDIO(Radium49)のMIDIコントローラーをアダプタ欠品で手に入れたものの、アダプタが無いからチェックしてなかったわけです。

アダプタのコネクタは9Vですが、コネクタの種類が違うため一般的なファミコン等で使えるタイプのコネクタじゃないのがネック。

でも稼動させる方法はACアダプタ、電池稼動、USBバスパワーの3通り。
というわけで、今更気付いたのですが、USBバスパワーで稼動させれば問題無いじゃないか!!(コラ^_^;)

というわけで、バスパワーで起動。



ランプも無事付いたので、動作は問題ないかと。
ただ、ドライバーが認識しなかったので、公式サイトから入手。

ドライバーをインストールした上で実際に使用出来るかもDTMソフトでチェック。



やや古いものだったので不安でしたが、特に問題も無くコントローラーとして使えました。
ただ、鍵盤のハンマー(安い感じがします)がグニグニしていて、気持ちが悪いですね。(^_^;)



調子にのって今度はサスティンペダル(KORG製)も繋いでみたり。。。
でも、本来とは違いペダルを踏んだ時のみサスティンがかかるのではなく、踏むとサスティンに切り替わる感じだったのでサスティンを切る場合はもう一度踏まないとダメみたいですね。

というわけで、ペダルは使い辛い事が判明!!

あとはアフタータッチの設定が分からなかったので、また調べておこうかと。

拍手[0回]

ジェネシス

少し前にジェネシス(海外版メガドライブ)のポータブル版が出るという話がyahooのトップに出ていた気がしますが、調べてみたら一応日本でも手に入るみたいですね。



ただ、このポータブル機はよく見ればボタンが微妙。
十字キーもあまりよくありませんが、一番問題なのが、ボタンの角度。



あまりに急過ぎた角度。
これでボタンを的確に押すには高度な技術が必要ですね。(笑^_^;)

多分これはポータブル機なので外部カートリッジのスロットは無いはず。
なので、内蔵ソフトのみで完結ですね。

日本では、メガドライブプレイTVというのがあり、(生産終了)

TV1


メガドライブ1のコントローラーを模したモデル。確か内蔵ソフトは少なかったですが。
わたしがよく見かけたモデルですね。

TV2


TV2だと十字キーがメガドライブ2/サターンタイプに見えますが、ボタンは3ボタン。

TV3


こっちは完全にメガドライブ2/サターン型のコントローラー。6ボタンを使用するタイトルがビルトイン、といった所でしょうか。

TV2とTV3は実物は見た事がないですね。(^_^;)



話は戻って、ジェネシス。
↓一方、こっちはジェネシスの互換機と思われるもの。↓



一応据え置きということで、カートリッジスロットはあります。(リージョン切り替えは大丈夫なのかは謎ですが。)

しかし、コントローラーはメガドライブ2を模した物のようでややホッとする所ですが、こちらもよく見ると何か様子がおかしい気がします。(^_^;)

80タイトルぐらいがビルトイン!
タイトルリストが分からないので、何とも言えないですが、
RPGがたくさん入っていると全て英語という罠が待っています。

 

結論としては、やはり純正に限る。

拍手[0回]

リマスターはCDだけじゃない。

最近スペースコブラのデジタルリマスター版を観ていますが、
やはり想像以上にキレイというのが感想。

リマスター効果でここまでキレイになるのか!!というレベルでのクオリティですね。
同年代の作品でもこういったリマスターの恩恵を受けられたらまた良い作品は、
さらに良くなりますね。

そして最終回。




個人的にコブラは「ラグボール編」が異常にテンションが上がるわけでして。
コブラの放送があるときはそこだけは欠かさず観てますね。(^_^;)

しかし、こういったリマスターがかかるということは、恐らくブルーレイ作品として再販されるか、既にされているのかも知れないですね。

拍手[0回]

シャイニングフォースCD

先日【MD】シャイニングフォースCDが手に入ったので、
説明書だけちらりと読んでみたりと、

表パッケージ




内容は全部入っていると思っていましたが、外伝シリーズ(ゲームギア版でプレイしたか覚えていません。)のみを網羅した内容みたいですね。
ゲームシステムは1や2ベースということで安心です。

BGMはやはりCDDAなのでPCなどでも音楽が聴けてしまいますね。
古いCD-ROMゲームの醍醐味のひとつです。(^_^)

それとやはりシリーズ作品をまとめたタイトルは良い物ですね。
未だにクリアしていませんが、PS2のファンタシースターのコンプリートは良い物だと思います。(^_^)




拍手[0回]

日本版は出ない?

Wiiの廉価版みたいなものですかね?
Wii miniというのが12月7日(海外のみ)に出るとか。

日本のwii uの発売日に合わせた感じの発売ですが、
ゲームキューブやネット機能などをカットした内容らしいですが、
オンライン系のゲームは完全にオフラインでしか遊べないでしょうね。



しかし、地デジチューナー並みのサイズで、カラーも「赤」
日本版があれば考えてしまう所ですが。残っている機能がどの程度なのかが気になるところ。

でも、基本的にはメリットが少ない気がしてなりませんね。(^_^;)

拍手[0回]

レッドツェッペリン

先日、再結成後のレッドツェッペリンのブルーレイが出ていたようなので少々気になっているところです。ドラムはジェイソン・ボーナムだったかな。しかしUS盤は相変わらずコストパフォーマンスが凄いです。

CD×2枚
ブルーレイ×1枚
DVD×1枚

ブルーレイとDVDの内容は恐らく同内容だと思いますが。(^_^;)



↓こっちが昔のライブ盤(気が向いたら買い直したいところ。)↓



そういえば、フォリナーにも一時期ジェイソン・ボーナムはいましたね。(メンバーが大変なことになってますが。^_^;)
↑ブルーレイで観ました。↑

それよりも一瞬(多分ライブかな)とはいえ、ダグ・アルドリッチ(guitar-現whitesnake)がプレイしていた事には少々ビックリ。

拍手[0回]

ファイナルファイトCD




整理をしていたら出てきたのでややチェック。
MD版「ファイナルファイト」

購入当時、結局クリアできなかったタイトルですが、ステージ4が復活していることと、
パンチの連打が異常に遅いことがゲームの難易度を高めています。(残念ながらゲームバランスが悪く、別物です。)

移植度的には、
ビジュアル面はアーケードを意識した感じですが、レスポンスの悪さと何故か各キャラクターに声優さんを付けたり、(かなりミスマッチ)

ハガーが置鮎さんで、コーディが林延年さんだと思いますが、ガイがちょっとわかりませんが、オープニングでの「ジェシカ~?」という間の抜けた感じが緊張感が無くなります。
ハガーが特にあってませんね。(^_^;)
ダムドはちょっとわかりませんけど、わたしのイメージではやはり郷里さんしか有り得ないですね。

そして、思い切ったBGMアレンジもまた違う意味で力が入っています。
主にギターインスト、時にフュージョンチックな音楽で緊張感どころか和みそうです。ベースでスラップしたりと、カッコイイですが、明らかに違う方向性を間違えてしまった感が強いです。(^_^;)



あとはXBOX360版はまだプレイしていないので、暇な時にでもプレイしようかと。
(しばらく使っていなかったのでレッドリングが恐ろしいです。)


拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
y@
性別:
非公開
趣味:
DTM、ゲーム、音楽、イラスト、その他
自己紹介:
出身:愛知

ブログ内検索

FREE_AREA







応援バナー

ルーンファクトリー4 公式サイト 円卓の生徒応援バナー

アーカイブ

フリーエリア1

アクセス解析

Copyright ©  -- 偽・自動書記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]