偽・自動書記
ブログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
届いてしまった大物
先日勢いで購入した・・・といっていた物がコレ。



2段式タイプのモノでもう一台あるので全部で4台分というわけで。
スタンダードなガチャなようで、背面で2台をジョイントするタイプ。
何よりも、100、200円の切り替えが簡単なのが嬉しい所。
そして本体に入れるポップに関しても、入れる場所が平らなので見栄えが良い。
・
・
・
ガチャガチャの種類によっては変更が大変だったりするのもあるので、悪くないです。
とりあえず、中身が無いので何か入れたいところです。
入手した価格もかなり安かったため満足度は高い。
通常であれば万単位は余裕で越えるレベルですね。
・・・が、何を始めようとしているんだ!?と突っ込まれるのが目に見えてますね。(笑)
2段式タイプのモノでもう一台あるので全部で4台分というわけで。
スタンダードなガチャなようで、背面で2台をジョイントするタイプ。
何よりも、100、200円の切り替えが簡単なのが嬉しい所。
そして本体に入れるポップに関しても、入れる場所が平らなので見栄えが良い。
・
・
・
ガチャガチャの種類によっては変更が大変だったりするのもあるので、悪くないです。
とりあえず、中身が無いので何か入れたいところです。
入手した価格もかなり安かったため満足度は高い。
通常であれば万単位は余裕で越えるレベルですね。
・・・が、何を始めようとしているんだ!?と突っ込まれるのが目に見えてますね。(笑)
ビジュアルメモリ
先日2個入手したドリームキャスト用のビジュアルメモリ(メモリーカード)ですが。

動作の方をチェックしていなかったので今更ながらチェック。
セーブデータの保存などはフラッシュを使っていたと思うので、データはやはり残ってましたね。
サカつくやシェンムーのデータがちょこちょこ入ってましたが、ソフトを所持していないので、データを見ることは出来ないです。
しかし、今思うとビジュアルメモリは電池の消費量が凄かったですね。
CR2032を2個使った上に何ヶ月も持つわけでもないですし。メモリとして使用している間は電源も入るので恐らくそこでも電池が消費されているような気がします。
とはいえ、ソニー側のポケットステーションも良い勝負だったような。。。
どちらもCR2032あたりを使ってましたね。
燃費が悪いですね。(^_^;)
せめてもの救いがセーブデータ領域がフラッシュだということ。ターボファイルのように電池だと心配になります。
動作の方をチェックしていなかったので今更ながらチェック。
セーブデータの保存などはフラッシュを使っていたと思うので、データはやはり残ってましたね。
サカつくやシェンムーのデータがちょこちょこ入ってましたが、ソフトを所持していないので、データを見ることは出来ないです。
しかし、今思うとビジュアルメモリは電池の消費量が凄かったですね。
CR2032を2個使った上に何ヶ月も持つわけでもないですし。メモリとして使用している間は電源も入るので恐らくそこでも電池が消費されているような気がします。
とはいえ、ソニー側のポケットステーションも良い勝負だったような。。。
どちらもCR2032あたりを使ってましたね。
燃費が悪いですね。(^_^;)
せめてもの救いがセーブデータ領域がフラッシュだということ。ターボファイルのように電池だと心配になります。
壊れたと言わざるを得ない
ノートPCを分解してファンを掃除する作業でしたが、
分解後、途中で電源を入れ動作チェックして「OK」だったので、再度組み立てていくものの、
組み終わった後に電源を入れてみると不動。
・
・
・
そしてBIOSも表示されないのでかなり危うい感じです。
何とかなるなら良いですが・・・。(^_^;)
動作チェックした後にスタンバイモードにしたのが一番良くなかったかも。。。
しかし、今回分解して初めて分かったのが、HDDの位置。
どこに入ってるんだろう?と前から思ってましたが、
キーボードよりもしたのちょうど手を置くあたりの直下に装着されていた事。
なので、パネルを派手に分解せずともHDDの換装は容易みたいですね。
LavieはそのHDDが入っている所のパネルが赤外線みたいになっていたので、
ちょっと予想外でした。
・
・
・
とりあえず復旧できれば良いですが。(^_^;)
分解後、途中で電源を入れ動作チェックして「OK」だったので、再度組み立てていくものの、
組み終わった後に電源を入れてみると不動。
・
・
・
そしてBIOSも表示されないのでかなり危うい感じです。
何とかなるなら良いですが・・・。(^_^;)
動作チェックした後にスタンバイモードにしたのが一番良くなかったかも。。。
しかし、今回分解して初めて分かったのが、HDDの位置。
どこに入ってるんだろう?と前から思ってましたが、
キーボードよりもしたのちょうど手を置くあたりの直下に装着されていた事。
なので、パネルを派手に分解せずともHDDの換装は容易みたいですね。
LavieはそのHDDが入っている所のパネルが赤外線みたいになっていたので、
ちょっと予想外でした。
・
・
・
とりあえず復旧できれば良いですが。(^_^;)