忍者ブログ

偽・自動書記

ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月も残り1週間

気付けばもう11月に入ろうとしている事に
あらためて驚いてます。

季節の変わり目もよくわからないまま、先日から急に冷え込んだりと
冬独特の空気になってきたと思います。

そろそろ冷え性対策に指ぬき手袋を着用してこれを書いてます。(^_^)

実際に指ぬき手袋は夏近くまで使っていたので、ちょっと久しい感じですが、あまり期間があいてないですね。(^_^;)
(手首や指を痛めた?事でずっと手袋をしていたわけですけど。)

その間でアーケードスティックなどを使用してゲームをして「指が痛い~」とやってたのが懐かしいです。

でも冬場の手袋は冷たいスティックを触れるにはモッテコイですね。
物によっては天板が金属製の物もありますし。
(最近は樹脂製も結構あるような。。。)

今年ももう日数が無くなって来ましたが、ここを見られてる方は良い事があると良いですね。
(わたしにはそんな希望も何もあったものではないですが。-_-;)

拍手[0回]

PR

MVSカートリッジ その2

MVSカートリッジが届いたので、
見比べてみると、

まず、カートリッジはMVS版では簡素な物で
とりあえず、タイトルが分かれば良いのでは?
というシンプルっぷり。





実際、筐体内に入っていれば見えませんので、そこに派手さは確かに不要。

一方ネオジオ版カートリッジは一般のROMカートリッジ同様にラベル付き。
(何故ファイターズヒストリーなのかはさておき)





これは知らなかったのですが、
一番違う点があり、それはカートリッジサイズ。





ネオジオ版は薄く、MVS版は分厚い。

よく見てみると、何だか基板のサイズも違いますね。ネオジオがコンバーターを必要とする理由が分かった気がします。

つまりは、致命的にも「本体に差さらない」

BIOS変更は出来なくはないと思いますが、
カートリッジサイズに関しては本体のガワを削るor筐体的な箱にそのまま
入れてMVSみたいに使ってみる。
(本体側のスロットがMVSが差さる横幅がある事前提。)



ぐらいですかね。(あまり詳しくないので^_^;)

厚みはさらにデジタルノギスで測ってみたりと。

薄く。


厚く。


小(ネオジオ)は大(MVS)を兼ねることが出来なかったと言うオチ付きですね。(あまり詳しくないですし^_^;)

ただ、言えることは未だ根強い人気を誇っているネオジオはやはり現在に至っても名機に違いはありません。
(ハードを手に入れたことで、ネオジオ熱が加速)

拍手[0回]

視力回復なるか

視力回復眼鏡がダイソーで売っているという話だったので、
購入してきました。



ピンホール原理で下がった視力を戻そうというもの。

昔にあったものはピンホールの数が極端に少なかったのでこのホールの数には「おおっ」となりました。

概観はよく見ると値段相応にも見えなくも無いですが、
しばらく着用して、外した時に目がスッと軽くなる感じがするので、やはり効果はゼロではないと思います。

それと、コストパフォーマンスにつられ、綿棒も購入。



カートリッジROMの端子部分をクリーニングする際に大量に使っていたのでこの多さは単純に嬉しいですね。(どれだけ掃除するやら^_^;)

拍手[0回]

MVSカートリッジ

MVSカートリッジが気になってしまったので4本ほど手を出してしまいました。
MVS(業務用アーケード)とネオジオ(家庭用)は基本的には一緒なんですが、BIOSの違いで専用のものでないと動かないのが難点。

ただ、MVS版はカートリッジROMがネオジオ版と比べると安く手に入るのが利点ですね。
でも通常のネオジオしか持っていないので

MVSの基板(実機)を手に入れる
MVSのコンバーターを介してみる
ネオジオのBIOSを変更

ぐらいしか方法がないですね。
一番安上がりなのは多分BIOS変更でしょうけど、それをするならもう一台予備の本体が欲しい所ですね。

それとスティックを何とかしなければ。(笑)

世の中はソーシャルゲームが流行ってますが、全く興味がわかないので、
やはりわたしはこういったゲームらしいビデオゲームが好きなんだと思います。

カートリッジは数日後には届くはずなのでちょっと楽しみです。(動かせないですが。^_^;コラ)

拍手[0回]

DTMがしたいです

DTMで作曲がしたい病にかかってしまったので、
機材とかのポジションを変更中です。

キーボードはどれを使うなど考え中です。
MIDIコントローラー用のキーボードと単体で使える普通のキーボードの2台あれば十分かと。。。

それとついでにゲーム機のポジションも合わせて変更しようとしてます。
配線をし直すのが実は大変だったり。。。(泣)

ただ、使っていなかった延長コードや古くなっているケーブルとかも一度整理して悪いことはないので、この機に全部やってしまおうと思ってます。

古くなったケーブル、延長コードとかは火事の原因などになってしまうので、思い切って交換しておこうと思います。

延長の5個口タップだとついついタコ足してしまうので、交換したところで電力オーバーした時点でどちらにしても危ないので、そこは気を付けるしかないですね。(^_^;)

ゲーム用のアーケードスティックなどが場所をとりすぎなので、上手い具合に配置したいです。

拍手[0回]

除湿機のファン

購入して半年も経たない除湿機ですが、
ファンが唸りだしたので一度分解して、モーター部に
シリコンオイルを注いで元通り組み立てたところ。
特に問題なく動作していたので冬は頑張ってもらおうと思います。

分解して思ったんですが、構造が思っていた以上にシンプルでした。
(写真を撮っておくべきだった。)

ファンは基本的にダメになりやすいのかも知れないですね。
何年か前に購入したHDDケースも3ヶ月と持たなかったので、
アレもモーターの油切れだったと今更ながらに思い出した所で、
一緒に入れていたHDDもセットで故障したのでこれまたどうしようもないですが。

扇風機なども数回油をさしたりしたので、やっぱりこういったものはメンテナンスしやすくすべきですね。あと、専用のオイルが欲しい所です。(個人的に)

拍手[0回]

PS3のスロットローディング

レンズクリーニングはまめにやってますが、
どうも最近ディスクに汚れが付きやすいと思っていたら
スロットローディングの挿入口でかなり汚れが付いていたようで、
その度におかしいな、と思いつつディスクを磨いていましたが、

挿入口を物理的に掃除するしかないのでしょうが、恐らく傷が付きにくいようにスポンジ素材?(Wiiなども)を使っているはずなので、その素材になるべく傷を付けない方法を考え中です。

そもそもスロットローディングはスマートで良いというメリットはあるものの、トレイが無いのでデメリットも多いと思います。(カーナビがトレイだとちょっと変ですけど。^_^;)

スロットローディングで一番怖いのがディスクを本体に呑まれる事ですね。大事な物は極力スロットローディングは避けたい所です。

大事なブルーレイやDVDが呑み込まれたら分解せざるを得ないですが、分解したら修理が出来なくなりますし。これは罠ですね。

トレイがあれば強制的に引っ張り出すことも出来ますが。

PS3も掃除しつつあまり使っていないWiiも一緒に掃除ですねこれは。

拍手[0回]

リストを作らざるを得ないです



結構ダブって購入してしまったタイトル等が多々あるので(予備もあるよ)
タイトルリストを作成してます。

PS系はベスト版などを含めるとかなり膨大です。(^_^;)

セルだけで見てみると4314行ありました。

SSは1246タイトル程だったので、やっぱり歴史の長さを感じますね。
何だかんだと今でもまだ現役ですから。

地味な作業ながらこういうコツコツやるリスト作成は嫌いじゃないですね。(時間が許す限りやっていても良いです。)

ブレスオブファイア3は久々にやって見たいかも。(気付いたらPSPでも購入してました。もはや病気^_^;)

拍手[0回]

悪いこと続き

この頃、運の悪さが顕著に出ていて凹むことが多いですね。

本来であれば上手くいくはずの事が上手くいくどころか最悪のパターンにはまってしまうなど。とにかく運が悪いです。

あまりに不運が続くとネガティブな気分もより増しますが。



なので普段からはなるべく最悪のパターンを想定した上で考えていますが、その斜め上をいかれてしまうのはまさにイレギュラー。

特に第三者が介入するとほぼイレギュラーになってしまいます。(苦笑)

とはいってもあまり最悪のパターンを考えているとこれまたネガティブな気分に滅入ってしまいますけど。

上手く行かないですね~。
わたしの性格上、いつも困難な方へあえて挑戦しているようなそんな感じがしてなりません。無意識でやっているので、どうしようもありませんが。。。

考えれば考えるほど損をしている気がしますね。

とりあえず、今年は残す所あと2ヶ月とちょっとですが、もう少し救われるような事があれば良いな・・・と思う所です。(どん底です-_-;)

拍手[0回]

プロジェクトクロスゾーン攻略中



ようやく、第21話 ザ・ハウス・オブ・ザ・デッドを攻略しましたが、
ゾンビやタイラントがわらわらと配置されているマップで、

序盤はターン制限があり、目的のポイントに到達する為には、
タイラント、ザベル(ヴァンパイア)が通路を塞がれてしまいちょっと時間が掛かりました。

ボスクラスのユニットになるとHPが例によって多くダメージを奪いにくく、数で押されてしまうので、その間にザコユニットに囲まれボッコボコになってしまいました。(^_^;)



序盤はラクでしたが、1マップ攻略に要する時間は大体30分ぐらいかと。
早くもナムコクロスカプコンの後半を思い出しました。
初期位置での敵ユニットが少ないと「増援が現れる」のはもう定番ですね。(^_^;)

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
y@
性別:
非公開
趣味:
DTM、ゲーム、音楽、イラスト、その他
自己紹介:
出身:愛知

ブログ内検索

FREE_AREA







応援バナー

ルーンファクトリー4 公式サイト 円卓の生徒応援バナー

アーカイブ

フリーエリア1

アクセス解析

Copyright ©  -- 偽・自動書記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]