偽・自動書記
ブログ
カテゴリー「ゲーム(SFC)」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまにはSFC
久々に無印の幽遊白書が遊びたくなったので軽くプレイ。
相手との駆け引きがやはり絶妙なバランス。
3DSでもバンダイ、ナムコ時代の作品が詰め合わせになった物が(男塾が入っていて少し心が躍ったのは内緒です。^_^;)出ていましたが、(結構酷評されてましたが。)幽遊白書は好きな作品のひとつ。特別編はもっと好きですが。。。
世代的なものもやっぱりナムコ時代は作品に対する愛が感じられたのにバンダイナムコになった今ではそれがあまり感じられなくなってしまったのが残念なところです。それだけ自分が歳をとってしまったのもあるわけですが。(見方が変わった?)
ぱっと出てくるタイトルもテイルズシリーズ、アイドルマスターなどキャラクター物の作品の数々。
何かやっぱり寂しいなと思います。
スーパーファミリーテニスはアニメチックなストーリーモードが裏技で隠されていて、それが本編と言わざるを得ないクオリティで作られていたのも好感が持てました。
もう気分はノスタルジーです。(^_^;)
PR
ぽっぷるメイル
ファルコムのゲームと言えばイースや英雄伝説・・・他にもブランディッシュ、ザナドゥ、やら色々ありますが。
SFCで出ていたぽっぷるメイルは所持していながらプレイしていなかったのでサクっとプレイしてます。
ドラゴンスレイヤー英雄伝説もエポック社から発売されていたと思いますが、それとは違いぽっぷるメイルはファルコム製のはずなので、
やはり出来が良いですね。

ソーサリアンタイプで結構好きかもしれないです。
ストーリーが進むと仲間が入るのでその時はボタンでキャラクターチェンジする感じです。
基本的に寝そべった状態での攻撃が一番連射が入り、敵を倒しやすいです。でもそれ以上に兜割りの強さがおかしいですね。(笑)

しかし、アイテムショップは色々兼ねてますね。
アイテムを売るにとどまらず治療(もちろん有料)、セーブなどなど。
宿屋的な面も持っていることにちょっと驚きました。(笑)
このゲームでは「モンスターカード」なるものにポイントがたまっていき、こういったショップで換金してもらうと同額のお金に換金されるシステムで、普通にモンスターがお金をジャラジャラ落とすゲームではないようです。
サガ2や3だと肉とか落としてましたが。あれで一番気になるのが骸骨が骸骨の肉を落とした、というのが何ともシュール(^_^;)

気分的にHORIのファイティングスティックでプレイです。
(良いスティックです。)見かけたらうっかり買ってしまいそうになります。(コラ^_^;)
SFCで出ていたぽっぷるメイルは所持していながらプレイしていなかったのでサクっとプレイしてます。
ドラゴンスレイヤー英雄伝説もエポック社から発売されていたと思いますが、それとは違いぽっぷるメイルはファルコム製のはずなので、
やはり出来が良いですね。
ソーサリアンタイプで結構好きかもしれないです。
ストーリーが進むと仲間が入るのでその時はボタンでキャラクターチェンジする感じです。
基本的に寝そべった状態での攻撃が一番連射が入り、敵を倒しやすいです。でもそれ以上に兜割りの強さがおかしいですね。(笑)
しかし、アイテムショップは色々兼ねてますね。
アイテムを売るにとどまらず治療(もちろん有料)、セーブなどなど。
宿屋的な面も持っていることにちょっと驚きました。(笑)
このゲームでは「モンスターカード」なるものにポイントがたまっていき、こういったショップで換金してもらうと同額のお金に換金されるシステムで、普通にモンスターがお金をジャラジャラ落とすゲームではないようです。
サガ2や3だと肉とか落としてましたが。あれで一番気になるのが骸骨が骸骨の肉を落とした、というのが何ともシュール(^_^;)
気分的にHORIのファイティングスティックでプレイです。
(良いスティックです。)見かけたらうっかり買ってしまいそうになります。(コラ^_^;)
ダンジョンエクスプローラー
SFC クリスタルビーンズフロムダンジョンエクスプローラー【ハドソン】
「これが噂の3人同時プレイ!」
ということでちょっとプレイしましたが、
パッケージなどの見た目がキャッチーになってしまいましたが、
ゲーム性は損なわれていないので、安心してプレイできるアクションRPGですね。
PCエンジン版も名作といわれるタイトルの一本ですが、SFC版も決して悪くはないです。
ロムカートリッジながら、BGMも良質。
個人的に嬉しかったのが、セーブデータをロムカートリッジに出来るのとパスワードの両方が使えるというのが、マルチプレイを推奨しているように思います。
お友達とプレイするときはパスワードを持ち込んで協力プレイ。
今だと、バッテリーバックアップ切れを起こしたカートリッジに対しても有効ですね。
ややパスワードが長いですが。(笑)
時間のある時にクリアしておきます。(本当に時間があるのか?^_^;)
レトロゲーム
先日から封印していたSFCを持ち出して、
現役ハードな勢いにやり込んでます。
ファイナルファイトなども久々にやってみると、アーケード版との違いを楽しみながらプレイというのもなかなか悪くないです。
BGMも内蔵音源で上手い具合にアレンジしているのも好感が持てます。
当時のハード・カートリッジのスペックは限界だったんでしょうね。
ステージが少ないのとガイがいないのも今思うと懐かしいです。
ハードのスペックと言えば、ストリートファイターZERO2の移植は
本当にギリギリのラインでハードスペックに対する挑戦のようなもので、プレイして驚きました。
当時ではPS、SSが主流でしたので、しかも格闘ゲームといえば、SSでしたから、まさかSFCで移植するなど。(笑)
ギリギリの移植ながら操作感覚はそこまで悪くなく、音声面がやっぱり削られていて、BGMもSFCの内蔵音源でかなり頑張っています。
BGMに関してはSFC特有のチープな音源ですが、アレンジでのカバーがとても良い。全体的にマイルドな仕上がりになってましたね。
(パート数をゴッソリと削った感じはありますが。)
悪い所としてあげられるのは、多分ラウンドの開始に一瞬止まる点が多いと思いますね。
ですが、PS版のサムライスピリッツ 天草降臨スペシャルはそれ以上だったので許容範囲かと。(^^;)
現役ハードな勢いにやり込んでます。
ファイナルファイトなども久々にやってみると、アーケード版との違いを楽しみながらプレイというのもなかなか悪くないです。
BGMも内蔵音源で上手い具合にアレンジしているのも好感が持てます。
当時のハード・カートリッジのスペックは限界だったんでしょうね。
ステージが少ないのとガイがいないのも今思うと懐かしいです。
ハードのスペックと言えば、ストリートファイターZERO2の移植は
本当にギリギリのラインでハードスペックに対する挑戦のようなもので、プレイして驚きました。
当時ではPS、SSが主流でしたので、しかも格闘ゲームといえば、SSでしたから、まさかSFCで移植するなど。(笑)
ギリギリの移植ながら操作感覚はそこまで悪くなく、音声面がやっぱり削られていて、BGMもSFCの内蔵音源でかなり頑張っています。
BGMに関してはSFC特有のチープな音源ですが、アレンジでのカバーがとても良い。全体的にマイルドな仕上がりになってましたね。
(パート数をゴッソリと削った感じはありますが。)
悪い所としてあげられるのは、多分ラウンドの開始に一瞬止まる点が多いと思いますね。
ですが、PS版のサムライスピリッツ 天草降臨スペシャルはそれ以上だったので許容範囲かと。(^^;)