偽・自動書記
ブログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MIDIコントローラー
半年前に、M-AUDIO(Radium49)のMIDIコントローラーをアダプタ欠品で手に入れたものの、アダプタが無いからチェックしてなかったわけです。
アダプタのコネクタは9Vですが、コネクタの種類が違うため一般的なファミコン等で使えるタイプのコネクタじゃないのがネック。
でも稼動させる方法はACアダプタ、電池稼動、USBバスパワーの3通り。
というわけで、今更気付いたのですが、USBバスパワーで稼動させれば問題無いじゃないか!!(コラ^_^;)
というわけで、バスパワーで起動。

ランプも無事付いたので、動作は問題ないかと。
ただ、ドライバーが認識しなかったので、公式サイトから入手。
ドライバーをインストールした上で実際に使用出来るかもDTMソフトでチェック。
・
・
・
やや古いものだったので不安でしたが、特に問題も無くコントローラーとして使えました。
ただ、鍵盤のハンマー(安い感じがします)がグニグニしていて、気持ちが悪いですね。(^_^;)

調子にのって今度はサスティンペダル(KORG製)も繋いでみたり。。。
でも、本来とは違いペダルを踏んだ時のみサスティンがかかるのではなく、踏むとサスティンに切り替わる感じだったのでサスティンを切る場合はもう一度踏まないとダメみたいですね。
というわけで、ペダルは使い辛い事が判明!!
あとはアフタータッチの設定が分からなかったので、また調べておこうかと。
アダプタのコネクタは9Vですが、コネクタの種類が違うため一般的なファミコン等で使えるタイプのコネクタじゃないのがネック。
でも稼動させる方法はACアダプタ、電池稼動、USBバスパワーの3通り。
というわけで、今更気付いたのですが、USBバスパワーで稼動させれば問題無いじゃないか!!(コラ^_^;)
というわけで、バスパワーで起動。
ランプも無事付いたので、動作は問題ないかと。
ただ、ドライバーが認識しなかったので、公式サイトから入手。
ドライバーをインストールした上で実際に使用出来るかもDTMソフトでチェック。
・
・
・
やや古いものだったので不安でしたが、特に問題も無くコントローラーとして使えました。
ただ、鍵盤のハンマー(安い感じがします)がグニグニしていて、気持ちが悪いですね。(^_^;)
調子にのって今度はサスティンペダル(KORG製)も繋いでみたり。。。
でも、本来とは違いペダルを踏んだ時のみサスティンがかかるのではなく、踏むとサスティンに切り替わる感じだったのでサスティンを切る場合はもう一度踏まないとダメみたいですね。
というわけで、ペダルは使い辛い事が判明!!
あとはアフタータッチの設定が分からなかったので、また調べておこうかと。